スポンサーリンク
ニュージーランドとオーストラリアは毎年4月25日はANZAC day(アンザック・デー)と呼ばれる祝日です。
ところでニュージーランドにはアンザックビスケットというビスケットがあります。
このアンザックビスケットとANZAC day。同じアンザックという言葉を使っているんですけど、何か繋がりはあるのでしょう。ちょっと調べてみることにしました。
すると思いのほか、深い繋がりがありました。
ANZAC(アンザック)ってそもそも何
今回の2つの繋がりを調べるにあたって、まずはANZACがそもそも何なのか。そこを調べてみることから始めました。
Wikipediaで調べるとANZACというのは、Australia and New Zealand Army Corpsの略です。それが何か?というと、第1次世界大戦のときにニュージーランドとオーストラリア出身の志願兵によって編成された軍隊の名前でした。
ANZACがニュージーランドとオーストラリアの志願兵で作られた軍隊とわかれば、ANZAC Dayがどんな日かおおよそ見当が付きますね。
ANZAC Dayって何だろう
スポンサーリンク

ANZAC Dayは第1次世界大戦で勇敢に戦ったANZACの兵士たちと、その戦争のために力を尽くした人たちのために追悼の意を表す日として1969年に制定されました。
今では第1次世界大戦だけでなく、第2次世界大戦など他の戦争に参加したすべての人たちのための日になっています。
4月25日がANZAC Dayとして選ばれた理由は、第1次世界大戦中もっとも激しい戦いが行われたトルコの都市ガリポリに上陸したのがこの日だったからです。
ANZAC Biscuit(アンザックビスケット)は何?
では、アンザックビスケットが何か?と言うと、ニュージーランドとオーストラリアでどこでも買えるほど一般的なお菓子です。

材料はオート麦(Oat)、小麦粉、砂糖、バター、ゴールデンシロップ、ベーキングソーダが主なものです。食べた感じはかなり堅いものが多く、すごく素朴な味がします。
ちなみにゴールデンシロップというのは、水、砂糖、レモンを材料にした甘いシロップです。
もともと昔から家で焼くお菓子として人気があったビスケットを戦争で出兵している旦那に奥さんたちが焼いて戦地に送っていたそうです。
どうして他のお菓子を送らず、このビスケットを送ったのかというと、材料に卵などの腐りやすい材料が入っていないので日持ちして、海外にいる兵士たちに無事に届けることができたのと、オート麦や砂糖、バター、ゴールデンシロップなど栄養価の高いものだったからだといわれています。
そのことからこのお菓子は「Soldiers’ Biscuits(兵士のビスケット)」や、ものすごく堅いことから「Tooth Breaker(歯を壊すもの)と呼ばれていました。それが戦争が終わった後、アンザックビスケットという名前で定着したそうです。
スポンサーリンク
ちなみにアンザックビスケットが初めて料理本に登場したのは1921年でした。
思いを知るとひと味違う
今まで何気なく食べていたアンザックビスケット。
でも、兵士たちの思いや、その兵士たちの無事を祈ってアンザックビスケットを送る奥さんたちの思いを考えると、アンザックビスケットが一味違ってきますね。
日本に住んでいる方は簡単に作れるので、作ってみてください。クックパッドにもレシピが載っています。
コメント