英語の「11」と「12」だけteenが付かないのは理由

スポンサーリンク

突然ですが、皆さん英語で1から20まで数えてみてください。

One、two、three。。。と数えて、ten、eleven、twelve、thirteen、fourteen。。最後にtwentyとなります。

ここまで数えて不思議に思うことはないですか?13からはthirteen、fourteen、fifteenと19まで「teen」が付くのに、なぜか「11」と「12」だけ「eleven」「twelve」と他とは違う扱いです。

そこで今回は謎に迫ってみました。

目次

まず日本語の数字の仕組み

日本人に日本語の数字のしくみを説明するのも、アレなんですけど念のため日本語の日本語の数字の仕組みを確認しておきましょう。

まず一桁は「0」から「9」まで。
そして二桁になると「10」。そこに「1」増えれば「11」、「2」増えれば「12」。「10」が2個あれば「20」、「10が3個と、5」なら「35」です。英語と比べてわかりやすいです。これが「4桁」「5桁」「10桁」になってもルールは同じです。

英語の場合はちょっと違う

スポンサーリンク

英語の場合、日本語のような規則的な増え方になるのは20からです。
「0」から「9」までは敢えて書きませんが、「10」からはこんな感じで増えていきます。

  • ten
  • eleven
  • twelve
  • thirteen
  • fourteen
  • fifteen
  • sixteen
  • seventeen
  • eighteen
  • nineteen

雰囲気的に「teen」が「10」なのかな?という雰囲気ありますね。13はthird-teenを言いやすくしてthirteen、「14」はfourth-teenがfourteen、「15」はfifth-teenがfifteenとなっていきます。

でもなぜ「11」をfirst-teenでfirsteen、「12」をsecond-teenでseconteenと言わず、「eleven」「Twelve」となってしまったのでしょう。

ドイツが鍵を握っていたと言う説

どうして「11」を「eleven」、「12」を「twelve」というのか?については諸説あります。「諸説ある」わけなので、どれが正解というものはありません。その点、ご了承ください。

この「11」が「eleven」、「12」が「twelve」にになった理由はドイツ人が鍵を握っているそうです

その昔、ドイツ人には指が「6本ずつ」あって、両手を使えば1度に12まで数えることができたんです。

12

スポンサーリンク

というのはウソです。

もともとelevenはドイツ語、正確にはその昔使われていたゲルマン語の11「ainlif」が語源といわれています。「ainlif」を英語にすると「one left」、つまり「10から1つ余った」という意味なんです。

この「ainlif」が英語に取り込まれ、いつしか「eleven」と呼ばれるようになったそうです。

「twelve」もゲルマン語で「twalif」と言われていました。これも英語に直訳すると「two left」。やっぱり「10から2つ余る」という意味です。

それが古代英語では「twelfe」といい、その後「twelve」になりました。

12進法が便利だからという説

それ以外にも説はあります。それは英語の数え方はもともと「12進法だから」というものです。

スポンサーリンク

12進法?という人もいると思うので、簡単に「12進法」を説明すると普段日常生活で使うのは10進法です。0から数えて10になると繰り上がって「11」に。そして「19」の次は「20」となります。

さらにデジタルの世界だと0と1だけの2進法なんていう

ちなみに2進法の場合、「0」の次は「1」そしてその次は繰り上がるので「10」となり、そのあと10まで数えようとすると以下のようになります。

  • 0 … 0
  • 1 … 1
  • 2 … 10
  • 3 … 11
  • 4 … 100
  • 5 … 101
  • 6 … 110
  • 7 … 111
  • 8 … 1000
  • 9 … 1001
  • 10 … 1010

となります。わかりやすいようなわかりにくいような。。。ですね。これと同じで「12」が一括りになった「12進法」という数え方があるわけです。

世の中には「12」という数字がよく出てきます。
1年は12ヶ月。干支も星座占いでお馴染みの黄道十二宮の星座も12。1ダースは12本。

時間もある意味12が深く関わってきます。
1日は12時間が2回。1時間は12分が5回。1分は12秒が5回です。

円(球体)の360度も12度が30回です。

いろんな例を出してみて、ピン!と来た人いますか?
ダースを除いて、12進法を使っているものたちには1つの共通点があるんです。

スポンサーリンク

それは「空(そら)」「宇宙」です。

Sata Rosa star stack

その昔、人間がもっと空と繋がっていた頃。
人間は太陽や月、星のそれぞれの位置からいろんなことを知ろうとしていました。天気や豊作・凶作はもちろん、政治などもすべて「空=神様」の助言を仰いでいました。

そして太陽が出て、次の太陽が出るまでを1日としたり、季節が1周するのを1年としました。

干支や星座、暦に関わるもの全てで12進法が使われています。
そしてそのなごりとして、数えるとき12までが1つのまとまりとして扱われていたのでは?

なんて説もあります。

どれが正解か?

スポンサーリンク

それ以外にも諸説あるようですが、辞書でelevenやtwelveを調べるとゲルマン語の説が「語源」として書かれています。

でも、個人的には12進法のなごり」説のほうがロマンがあって好きです。

とはいえ言語学的に見たら、ルーツを辿れるゲルマン語から来たという説が有力になるんでしょうね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元NZ在住40代男性。大阪在住。2005年からニュージーランド15年、カナダで1年の生活を経て2022年に日本帰国。ブログ運営が仕事。

目次