-
海外在住者が日本の電話番号を初期費用・基本料を「無料」で取得する方法
海外在住者が日本に一時帰国したときに困ることがあります。それは外出時の「電話」です。 友人・知人とのやり取りはLINEやFacebookのメッセンジャーを使ってできますが... -
ニュージーランドでドローンを飛ばすときは規制を知っておこう
この記事ではニュージーランドでドローンを飛ばすときに知っておきたいことをまとめました。 これからニュージーランドでドローンを飛ばしたい人はチェックしてみてくだ... -
ウェリントンで流行りのレンタル電動キックボードに乗ってみた
ウェリントンで最近ちょっと流行りの乗り物があります。それはレンタルの「電動キックボード」です。 僕はウェリントンの市街地から少し離れたところに住んでいるのです... -
機内食が美味しくない6つの理由とその対処方法
国際線の機内食好きですか?僕は楽しみの1つではありますが、街のレストランで食べるご飯と比べるとどうしても「美味しくない」、中には「まずい」と感じてしまいます。... -
海上のマイルと陸上のマイルの距離が違う理由
先日、フッと気になったことがありました。それは「陸上で使われるマイルと、海上で使われるマイルって同じなのかな?」というものでした。 結論を書いてしまうと、海上... -
ニュージーランドへの行き方。航空会社の選び方
「ニュージーランドに行こう」と決めたら、まず決めなければいけないのは「どの航空会社で行くか」ではないでしょうか。 ニュージーランドへ行く方法はいろいろあるよう... -
アンザックビスケットとANZAC Dayの深い繋がり
ニュージーランドとオーストラリアは毎年4月25日はANZAC day(アンザック・デー)と呼ばれる祝日です。 ところでニュージーランドにはアンザックビスケットというビスケ... -
ニュージーランドに来たら食べておきたい秋のフルーツ「フィジョア」
ニュージーランドには日本ではあまり見かけない「秋のフルーツ」があります。 それはニュージーランドで「フィジョア(フェイジョア)」です。秋になると、どこに行って... -
イースターって何?元々の由来や現在の扱い。なぜウサギとタマゴを使うのか
ニュージーランドでは毎年3月か4月にイースターと呼ばれる祝日があります。 イースターといえば、ニュージーランドを含むイギリス圏ではクリスマスに次いで大きな祝祭日... -
花粉症の人必読!ニュージーランドの花粉(花粉症)事情
花粉症の人にとって、花粉が飛ぶ季節は本当に憂鬱でしかありません。 「海外に行けば花粉症は大丈夫」と思っている人もいますが、海外に行けば行ったで現地の花粉に反応... -
SNSに飛行機の搭乗券の写真を撮って載せてはいけない
海外に行くときなど、空港で飛行機の搭乗券を撮影して「ちょっと海外に行って来ます!」とFacebookやInstagram、Twitterにアップしたことありませんか? はい、僕は過去... -
今や旅行の必須アイテム!?モバイルバッテリーを海外に持っていくとき注意したいこと
一昔前は「モバイルバッテリーを持ち歩く」というのは一般的ではありませんでした。ところが気が付けばどんどん普及して、マニアな人でなくても普通に持っていることが... -
「スーツケースに鍵をかけないほうがいい」という理由。とはいえ掛けたくなる
「飛行機で旅行するとき、スーツケースに鍵はかけないほうがいい」という話を聞いたことありませんか? 僕はそんな話を聞いたことありつつも、常にスーツケースには鍵を... -
ラグビーニュージーランド代表「オールブラックス」が踊るハカ「Ka Mate」の歌詞と歌の意味
ニュージーランドのラグビー代表チーム「All Blacks オールブラックス」の選手は、試合の前に「ハカ」という踊りを踊ります。 レパートリーは2種類、今回紹介する「Ka M... -
ニュージーランド行きの各社航空会社のスーツケースのサイズと重さの制限
今回は日本とニュージーランドの間で運行されている航空会社の「預け荷物」と「手荷物」の重さやサイズ制限をまとめてみました。 各社いろいろ違ったり、細かい取り決め... -
ハカだけじゃない?ラグビーの試合前に踊る国は他にもある
来年2019年9月から11月まで日本でラグビーワールドカップが開催されますね。 それに伴って日本ではどんどんラグビーの露出が増えていますね。 そしてこれからどんどん盛... -
ニュージーランドの年金制度基礎知識。誰が何歳からいくらもらえる?
ニュージーランドの新聞社New Zealand Heraldにニュージーランドの年金制度が代わり、給付資格が厳しくなってしまうかもしれないというニュースが掲載されていました。 ... -
徹底究明!ニュージーランド人をKiwiと呼ぶ理由
この地球上には約200の国があります。 そんな200もある国の中で、自分たちのことを「○○人」と呼ばない国はきっとニュージーランドくらいだと思います。 しかも鳥の名前... -
乗り捨てOKの電動キックボードのレンタルがニュージーランドの2都市で開始
ここ数年、アメリカを中心にレンタルで乗り捨てができる電動キックボードや電動自転車が普及しています。 ガソリンを使わずエコであることや、渋滞をうまないことなどが... -
夏(12月から2月)のニュージーランドの気候・服装などの注意点 2018年版
年末年始にかけてニュージーランドに行こうと思っている人にとって、これから旅立ちの日が近くなるに連れて「ニュージーランドにどんな服を持っていこう」と考え始める...