英語と日本語では”青”と”緑”の感覚が違う

スポンサーリンク

言語が違えば、いろんな感覚が違ってくるのはよくあることです。

そんな中でも色の感覚はけっこう違うように思えてしょうがありません。
今回紹介する青と緑の感覚の違いは、普段何気なく使っていると気がつかないかも知れませんが、気になり始めると日本語と英語でとことん違うことがわかって面白いです。

個人的にはいろいろ調べてみたところ「感覚の違い」と言うより、日本語の色の表し方がどこか他の国の言葉と違うのかも?と思いました。
なんで日本語が違っているのでしょう?今回はそんな「青と緑」にまつわる話です。

目次

青リンゴ

まずコレ。日本語では青リンゴ。英語でなんて言いますか?

This photo was taken by Sinead Stout

そうですね。Green Apple。

なぜか日本語ではGreen Appleのことを青リンゴと言います。どう見ても「緑」なんですけど、緑リンゴって聞いたことありません。

スポンサーリンク

信号機の青


信号機の青。英語ではGreen Lightと言います。

信号の色は世界的に色が決められていて、日本も昔は「緑信号」と呼んでいたそうです。
ところが世間で「青信号」と言われるようになり、それがあまりにも定着したので日本の法律として「青信号と呼ぶ」と改訂されたそうです。

緑と呼ばずに「青」と呼ぶのは、世界中で日本だけらしいです。

青二才

青二才。知らない人もいたりするかもしれないので、簡単に説明すると「経験の浅い年若い男」別の言い方をすれば、「若造」とかそんな意味なんですけど、英語では

Greenhornとか、Greenという言い方をします。

スポンサーリンク

やっぱり青はGreenに置き換えられています。

これも果物とかが熟していない状態を「青い」ということから青二才と言われるんでしょうけど、熟していない状態はやっぱり青ではなくて緑だと思いませんか?

似たものだと青野菜。英語ではGreensと言う言い方をします。
ほかにも「芝が青々と茂る」って言いますが、どう見ても芝生は緑です。

とにかく日本人は緑のことを青いと言います。

なんで,そんなことになっちゃったのか

「そもそも」という話なんですけど、江戸時代よりさらにもっと、もっともっとさかのぼると、日本語には「緑」がありませんでした。4色(アカ・クロ・シロ・アヲ)がすべての原色という考えでした。

これらの色は「赤い」「黒い」「白い」「青い」という言い方ができますが、他の色、例えば緑いや黄い(黄色いとは言いますけど)、紫いとは言わない言葉たちということでも上の4色が日本語に深く根ざしているのがわかりますね。

実はこの「緑がない言語」は日本語だけでなくて東アジアなど漢字を使う言語や、インド・アフリカ・マヤ語など世界中にあります。
それらの言語では「明るい緑」は「青」で表現されたり、「暗い緑」は黒と呼ばれ「暗い色」として表現されていたそうです。

そして面白いのは、「緑がない言語」の多くが「赤道直下」の言語らしく、日本語がどこから伝わってきたのかルートを辿る1つの手がかりになるかもしれないそうです。

スポンサーリンク

それが今でも「青リンゴ」「青信号」「青二才」「青々と茂る」と言った言葉として残っているわけですね。

そういうちょっと違った、ひねくれた?視点から言葉を学んでみると、いろんな発見があって楽しいかも知れませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元NZ在住40代男性。大阪在住。2005年からニュージーランド15年、カナダで1年の生活を経て2022年に日本帰国。ブログ運営が仕事。

目次