スポンサーリンク
以前、うちの職場に来た中国人がすごい困った顔してウロウロしていました。
どうしたの?と聞いたところ何か中国語で言われました。
「え?中国語わかんないよ」と言ったら、さらに困った顔をして悩んだあげく、お腹を押さえて「だぶぅしー」とだけ言いました。
だぶぅしー?だぶるしー?だぶる・しー、WC、あ、トイレね!とやっとわかって場所を教えてあげました。
そこで気が付いたんですけど、ニュージーランドに来てトイレのことを「WC」と書いてあるのを見たことがありません。
でも日本だとトイレのことをWCって書いてあるところありますよね。
そこで、そもそもWCって何なんでしょう?ちょっと調べてみました。
調べていたらトイレの英語のいろんな言い方や、トイレの隠語でThe Johnという言葉を見つけたので「なんでThe Johnなのか」も紹介してみたいと思います。
スポンサーリンク
This photo was originally taken by barnism
WCが何の略なのか
WCと言われて、思い付くのはやっぱりWorld Cup。
でも、トイレのWCとWorld cupは全然関係ありません。ではいったい何の略なんでしょうね。
「W」で思い付くトイレに関係した言葉と言えばWaterですかね。あたりは当たっていそうです。
でも、「C」は?
Corner?Check?Calm?Cha-cha?
個人的にはWCは「Water crisis」
水(オシッコ)が膀胱のなかで危機的状態になったときに行く場所の略で良いと思います。
スポンサーリンク
そんなそんなくだらない事はさておき。
ちょっとしたヒントはこれです。
This photo was originally taken by Gakige
その前に中国のトイレってこんなところがまだあります。用を足すときお尻まる見え。
こういうトイレは正確な意味ではWCではありません。
このヒントでわかりました?
さてさて答えを言っちゃいますよ?
答えは
Water Closetです。
Waterは皆さんご存じの水。
Closetは日本語にもなってるクローゼットとか、古い言い方だと個室とか私室なんて意味があります。なので上の写真は個室って感じじゃないですもんね。
スポンサーリンク
なんでWater Closetなんでしょう
その昔、トイレは水洗ではありませんでした。ボットンです。ボットン便所。
あの「ポケットから何か落としたらどうしよう…」とか何だかわからない不安な気持ちになるあのボットンです。
その後、水洗便所が出てきたとき、英語で水洗のトイレとボットン便所を区別するために水洗のトイレをWater Closetが使われていました。
ちなみに今ではWCは海外ではほとんど通用しません。
日本語で言う「はばかり」みたいなものですかね。今の人は使わないけど昔使われたってことですね。
ではトイレを英語でなんて言うのか
ニュージーランドではLoo(ルー)という言葉をよく聞きます。
あとはRestroom、Bathroom、lavatory、powder room。あとは普通にToiletですね。
ただbathroomは国によってお風呂と捉えられてしまうそうなので要注意です。
ちなみにニュージーランド北島の街タウポには「スーパー銭湯」ならぬ「Super Loo(スーパールー)」があります。
利用料は50セント。年間280,000人使うそうなので14万ドルのお金を生んでいるそうです。
その代わりシャワーがあったり、ロッカーがあったり。トイレも和式も洋式もあるそうですよ。
スポンサーリンク
The Johnというトイレの隠語
あと調べていて始めて知ったのはトイレの隠語でThe Johnというのがあります。
トイレに行きたいときは「I have to go to the John」となるわけですね。これは知らない人が聞いたら「え?なんで急にジョンの所に行くの?その前にTheってどのジョン?」ってなっちゃいます。
なんで「The John」と呼ぶのか調べてみたところ、1596年まで遡るそうです。
当時トイレはもちろんボットンでした。
そこでSir John Haringtonが1日に1ー2回だけ流せる水洗トイレを発明し、クイーンエリザベス1世の住まいに取り付けました。そこから「水洗トイレ=The Johnになったという噂があります。
まあ言っても今から400年以上も前の話なので事の真相は定かではありませんけどね。
今回のまとめ
ということで、WCは英語だけど昔使われていた言葉で今は使われていないそうです。
海外に行くときは無難なところだとToiletを使うのが良さそうな気がします。
スポンサーリンク
でも、ニュージーランドに来たらぜひ「Loo」を使ってみてくださいね!