スポンサーリンク
日本はハンコ文化なのでサインをする機会ってあまりありませんよね。
サインを書く場所と言えばクレジットカードの裏とパスポートくらいですかね。
あとは昔は飲み屋でボトルキープするとサインをしたらしいんですけど、そういうことしたことないので本当かどうかわかりません。
ところがニュージーランドはアメリカなどと一緒でサインの文化です。
何か書類を書けばサインをさせられますし、郵便物が届いてもサイン、職場で回覧するものが回ってきても読んだらサインをします。
ニュージーランドに来て早5-6年が経って、そろそろサインを作らなくちゃ!と重い腰を上げました。
今回はサインの話です。
今のサインはこんな感じ
恥ずかしながら今のサインはパスポートとか正式な書類はすべて、ただ名前を漢字で書いているだけです。
スポンサーリンク
正直、何のひねりもないしサインと言うより、「名前を書きました」というだけの状態ですごく嫌いです。
そして正式な書類ではいときのサインはこれです。
ただ名前をアルファベットにしただけ。これもまったくひねり無し。かっこ悪い。
How to サイトで勉強してみる
ネットでサインの書き方を探していたら、How to Sign a Cool Signature with Step-by-Step Pictures – wikiHowという記事を見つけました。
コツとしては
- 主に最後の文字を使って全体に下線を入れる
- フルネームのイニシャルを大きくするなどしてメリハリを付ける
- どこか文字の一部を強調したりしてデフォルメしてみる
- 丸で囲ってみる。時には何重にも。
- 何かマークを入れる。例えばハートとか
などがありました。でもイマイチ、こうピンと来ませんよね。
例えばディズニーの創設者Walt Disneyのサインはこんな感じでした。
スポンサーリンク
日本人らしいサインにできないか
アルファベットだけで作るサインって日本人らしさが無い気がしませんか?
日本人は世界でも珍しい色んな種類の文字を日頃から使っている人種です。
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字
- Alphabet
- 数字
これらを駆使して作るサインこそ日本人なんじゃないかな?なんて思いました。
もし三郎さんの場合、
三郎、さぶろう、さぶろー、サブロウ、サブロー、Saburo、326、さらに32郎とか、さぶローなどなど考えればかなりいろんなバリエーションがあるわけですよね。
実際うちの職場のボスは漢字とアルファベットが混ざっているサインを使っています。
結果まだ作っている最中です
「こんな感じかな?」というのはできたんですけど、そもそもネットに自分のサインを載せちゃうのが良い事じゃない気がしたのと、恥ずかしいので「こんな感じかな?」バージョンのサインは載せません。
皆さんはどうやってサインを書いていますか?
Facebookを使ったアンケートをしています。できればご協力ください!
アンケートはこちらからお願いします。
スポンサーリンク
選択肢は
・漢字のサイン
・アルファベットのサイン
・ひらがなのサイン
・カタカナのサイン
・2つ以上の組み合わせ
などです。
たくさんのご意見いただけると嬉しいです。