スポンサーリンク
クライストチャーチのマオリ名って知ってますか?
またクライストチャーチって何でクライストチャーチって言う名前か考えたことありますか?
大聖堂があるから?
サイコロとかあみだくじで決めたから?
何かカッコイイから?
正解はもちろんサイコロを振って…
決めるわけがありません。
けっこう多くの人が大聖堂がある(あった)から、街の名前がクライストチャーチになったと思っているようですが、実は違うんです。もちろんサイコロとかあみだくじで決めたり、響きがカッコイイからという理由で決めたわけじゃありません。
クライストチャーチと名付けられる前は
もともと今あるクライストチャーチの場所にはマオリ族が住んでいて、その場所をOtautahi(オタウタヒ)と呼んでいたそうです。
正確にはKilmore Stにある消防署のあたりをオタウタヒと呼んでいました。
Otautahiというのは、「O」「Tautahi」という2つの言葉に別れていて、直訳すると「タウタヒの場所」と言う意味です。
ある部族の長「タウタヒ」が納めている場所ということです。
オタウタヒからクライストチャーチへ
オタウタヒと呼ばれていたこの場所は1848年にイギリスにあるオックスフォード大学のクライスト・チャーチ・カレッジにちなんで、「クライストチャーチ」と命名されました。
最初は「Christ Church」と2つの言葉だったのがいつからか1つの言葉「Christchurch」となったそうです。
なんでそんな大学の名前を取ったのか。
それはCanterbury Association(ニュージーランドへの移民するための団体)を率いていたロバート・ゴドリーの出身校がオックスフォード大学クライストチャーチ・カレッジだったからです。
なので彼が、東大の白金キャンパス出身だったら、Shiro-kaneと書いて英語読みだから、シロ・ケインとか呼ばれていたかもしれません。さらに「岩手 iwate」「三重 mie」「愛媛 ehime」出身でその名前にちなんでたら、「アイウェイテ」「マイ」「エハイム」という英語読み独特のズレた名前になっていたかもしれません。
そしてクライストチャーチと命名された8年後の1856年7月31日にイギリスの女王の許可(勅許)を受けて、ニュージーランドで最初の移民が作った街がここクライストチャーチに生まれました。
スポンサーリンク
こういう由来とかルーツを辿っていくのって本当に楽しいですね。
参考資料
クライストチャーチ – Wikipedia
Christchurch – Wikipedia, the free encyclopedia
http://christchurchcitylibraries.com/tikoukawhenua/otautahi/