スポンサーリンク
季節が日本と逆のニュージーランドはこれから冬になります。
最近寒い日が続いていたんですけど、今朝の気温は遂にマイナス1度になって、とうとう初霜が降りました。
去年の記事を見ると5月19日に初霜が降りているようなので、2週間くらい早い初霜みたいです。

ところで霜を英語でFrostと言います。「霜が降りた」は英語で言うと
There is a frostと言います。
なんで「there is a」なんでしょう。
雨も同じ言い方をする場合「There is a rain」という言い方をします。普段は「It’s raining」と言うので使ったことありませんけどね。
霜っていっぱいあるのに「1つ」。
雨なんてドーッと降ってる粒をまとめて「1つ」
なんか日本人にはわからない感覚です。1つの現象としてまとめてしまってるんですかね。
誰か知ってる人いたら教えてください。
スポンサーリンク
やっぱり英語、というか母国語でない言葉を学ぶってホント難しいなぁと思います。