スポンサーリンク
今回はニュージーランドの医療システムを紹介していきます。
ニュージーランドを旅行中や、留学、ワーホリ、長期滞在、さらに移住している人に関わらず、急に具合が悪くなったり、怪我をしてしまうことがあります。
そんなとき知っておきたいのが、ニュージーランドの医療システムです。ニュージーランドは医療システムが日本と違うので、その基礎知識とその医療システムの鍵となるGPがどんなものなのか紹介します。
このページの目次
歯医者以外はまずGPに。すべてはそこから
スポンサーリンク
ニュージーランドでは歯医者以外の医者にかかるときは、まずGPと呼ばれる医療機関へ行く必要があります。
GPというのはGeneral Practitionerの略で、Family Doctorと呼ばれたりもします。つまり日本語でいうと「かかりつけの医者」ですね。
この「歯医者以外すべて」というのがポイントで、風邪を引いても下痢になっても、怪我をしても、花粉症でも、妊娠しても、盲腸が痛くても、腱鞘炎でも、とにかくすべて「まずはGP」なんです。
そのため日本なら「◯◯耳鼻咽喉科は花粉症の治療で評価が高い」とか、「△△整形外科は腱鞘炎の治療で定評がある」という理由で病院を選べますが、そういったことは「基本的に」できません。
ただし整体師やマッサージ師、鍼灸師のような人は直接診てもらうことができます。
GPはすべてを診ますが、すべて専門性がありません。広く浅い知識で対応します。
そのためGPの手に負えず「これは専門医に」と判断すれば、専門医に会うための紹介状を書いてくれます。逆をいえばGPが手紙を書いてくれなければ専門医に会うことはできません。
急患は別。救急車を呼ぼう
「すべてはGPから」と書きましたが、交通事故に遭った、家族が急に意識を失ったなど救急車を呼ばなければいけないときはGPへ行く必要がありません。
スポンサーリンク
そういうときは救急車を呼びましょう。
ただし救急車は多くの場合、有料なので注意が必要です。旅行者の場合、800ドルも請求されます。そう考えると海外旅行保険は入っておいたほうが良いですね。
GPは基本的に登録制。同じGPに行く
GPは基本的に登録制です。「基本的に」と書いた理由は登録しなくても診断してくれますが、登録をしている患者の場合、診察料や処方箋が安くなりますが、未登録の人はそういった割引がないため多くの人はGPに登録します。
そして引っ越しをして別のGPに行くようになったときや、別で良いGPを見つけて変えたいときは次のGPに登録しなおすことになります。
ごく稀に人気のGPは新規での登録(Enrolment)を受け付けていないこともあるらしく、そういうときは別で探さなければなりません。
治療費は無料ではない
GPで診察をしてもらうのは無料ではありません。
「え?ニュージーランドの医療は無料じゃないの?」と思われるかもしれませんが、それはGPではなく、公立病院(Public Hospital)で治療を受けたときのみです。
スポンサーリンク
例えば僕が通っているGPの登録した患者の診察代は以下の通りとなっています。
- 0-12才 … 無料
- 13-17才 … 35ドル
- 18-24才 … 36ドル
- 25-65才 … 50ドル
- 65才以上 … 40ドル
さらに処方箋も15ドルくらい取られます。そして薬は1種類5ドル取られます。
つまり「鼻炎が酷い」という理由で病院へ行くと「診察代50ドル」「処方箋15ドル」「薬5ドル」の合計「70ドル 約5,250円」払わなければなりません。
さらに以前39度くらいの熱が出て病院へ行ったところ、何の治療もなく「たっぷり水を飲んで寝なさい」と言われただけなのに「50ドル 約3,800円」支払わなければなりませんでした。
ちなみにこの診察代はGPによって異なります。クライストチャーチで以前行ったGPは少し安いです。
- 0-12才 … 無料
- 13-17才 … 21ドル
- 18-65才 … 39ドル
- 65才以上 … 35.5ドル
また登録していないGPで見てもらうと、診察代は倍くらいに膨らみます。
継続して飲む薬をもらうのは医者に会わなくても大丈夫
スポンサーリンク
アレルギー性鼻炎など継続して薬を飲まなければいけないのに、毎回医者に会って診察代を払っていたら大変です。
そのため継続的に飲む必要がある薬を処方してもらうだけなら、医者に会う必要がありません。GPに電話をして「以前もらったこの薬の処方箋を書いて」といえば、処方箋を書いてくれます。
ただしその処方箋は有料です。しかも安くないため、わざわざ処方箋を書いてもらって薬を買うより、市販の薬を買った方が安いことも多いです。
民間の医療機関もある
GPや医療費が無料になるGPは公立の病院です。これまでは公立の医療システムに乗っかった医療システムを紹介しました。
上で「専門医には基本的に直接会いにいけない」と書きましたが、私立(民間)の病院に行けば、専門医にいきなり会うことも可能です。
ただしこういった病院は全額自己負担となるため治療費が大変なことになります。
もしくは民間の医療保険に加入して、いったん自分で医療費を払った後に、払い戻しの請求を保険会社に行う必要があります。
ちなみに我が家は医療保険に加入しています。
旅行者は海外旅行保険に
スポンサーリンク
医療システムのことを書き始めるとキリがありません。
怪我をしたときに医療費をカバーしてくれるACCのことや、ニュージーランドの医療レベル、待ち時間が数ヶ月にも及ぶ公共医療の現状、さらに病気ではなく出産にまつわる出費、子どもの医療費などなど。
ただそれらを1つの記事で書くにはボリュームがありすぎるので、今回はこの辺で締めくくりたいと思います。
とりあえず海外旅行へ行くときは、海外旅行保険に入っておきましょう。