スポンサーリンク
自分の仕事の1つにバリスタがあります。
と言っても素人に毛が生えた程度のバリスタです。
どーでも良いけど、「素人に毛が生えた程度」って言い方をするって事は、素人は禿げなのか?
と、どうでも良い事は置いといて「で、結局フラットホワイト(Flat White)ってなんなのさ」というを自分なりに書いてみます。
一言で言うと、フラットホワイト(Flat White)って言うのは、オーストラリアとニュージーランドにあるコーヒーの一種。
ハッキリとした定義がなくて、陶器の器に入っているのがフラットホワイト(Flat White)、ガラスの器に入っているのがラテという説や、器以外にも泡の量が多いのがラテで、泡が少ないのがフラットホワイト(Flat White)と言う説もある。
たしかに街のカフェではラテはグラスに入っていて、フラットホワイトは陶器のカップに入っていることがほとんど。
では、うちのカフェではどうか?って言うと
- フラットホワイト(Flat White)
陶器の小さいカップに泡を少なめで作る。コーヒーの量はラテと同じだけど、器が小さいからコーヒーが濃くなる。 - ラテ(Latte)
グラスに泡をちょっと。上で書いた理由でグラスが大きい分、牛乳が多めになる。
スポンサーリンク
ちなみに英語でフラットホワイトを説明しているYoutubeのページ。
そして上手なラテアートの動画。これには脱帽です。努力します。
「三日で100リットルのミルクを使った」って自慢ってそんなに使っちゃって乳牛に謝りなさい!って気もするけど、誰かがきっと飲んだと信じてます。
上で紹介されてるラテアートの世界チャンピオン澤田洋史さんのウェブサイトはこちら「HIROSHI SAWADA LATTE ART 【澤田洋史 ラテアート】」