スポンサーリンク
「聞く」「聴く」「訊く」この3つはどれも「きく」と読みます。
では、この3つの「きく」の違いや使い分けができますか?
この記事では普段何気なく目にする3つの「きく」の違いを例文を交えながら解説していきます。
「聞く」「聴く」「訊く」の違い
「聞く」は「自然に耳に入る」
「音や声を耳で感じとる」「自然に耳に入る」「聞いてその内容を知る」という意味として使われます。
- 雨の音を聞く
- 物音が聞こえる
- BGMが聞こえる(聴くで説明有り)
- 講義を聞く(聴くで説明有り)
- 噂を聞く
英語で「聞く」を表現すると「hear」です。
- I heard a voice behind me 背後で人の声が聞こえた
- Can you hear me? 聞こえますか?
※「hear」には「聴く」という意味もあります。
スポンサーリンク
またこれから紹介する「聴く」「訊く」を含めて「聞く」を使っても問題ありません。

「聴く きく」は「注意して耳に入れる」
「聴く」は聞こえてくる音を「注意して耳に入れる」「傾聴する」「聴聞する」という意味として使われます。
- 音楽を聴く
- 講義を聴く
- 落語を聞く
- 国民の声を聴く
ここで上で例文として出てきた「BGMが聞こえる」「講義を聞く」と「音楽を聴く」「講義を聴く」の違いについて補足します。
「BGMが聞こえる」など「音楽を聞く」はその音楽に意識を払うことなく、ただ音が聞こえてくる状態を意味します。
一方「音楽を聴く」は音楽に注意を払って聴いています。歌詞やメロディーを味わって聴いたり、音楽をやる人なら歌い方やメロディーライン、楽器一つ一つの音を注意して聴いているのかもしれません。
音楽と同じように「講義を聞く」は先生が話している時にメモを取っていたり、聞きながら教科書を読んでいたり、窓の外を見ているといった状態です。
もし「講義を聴く」のであれば、手を止めて先生の方に意識を100%注いで話を聴いているはずです。
スポンサーリンク
英語で例えると、「聞く」が「hear」なら「聴く」は「listen」です。
- I listened to music 音楽を聴いていた
- I’m listening 聴いてますよ。(聞いてる?などの問いに対して)
- Listen 聴きなさい。(相手の注意を引いて話を聞いてもらうために)
「訊く きく」は「たずねる」
「訊く」は「たずける」「問う」という意味の「きく」です。
- 名前を訊く
- 道を訊く
- 都合を訊く
ちなみにこの「訊く」は常用漢字ではないことから、公用文やテレビ放送では使われていません。そのため「訊く」の代わりに「聞く」またはひらがなで「きく」と表記します。
情報元:NHK放送文化研究所
まとめ
最後に「聞く」「聴く」「訊く」の3つの違いをまとめます。
スポンサーリンク
- 聞く … 「音が自然と耳に入ってくる状態」であり、3つの聞くのどの意味としても使うことができる。
- 聴く … 「注意して聞く」状態
- 訊く … 「たずねる」「問う」という意味
基本的にどのシチュエーションでも「聞く」を使えば、大きな問題になることはありません。意図して「注意して聞く」「たずねる」「問う」という意味を込めたい時だけ「聴く」や「訊く」を使ってもいいのかもしれません。