スポンサーリンク
この記事ではアイスクリームとソフトクリーム、そしてジェラートという、どこか似ているけど何かが違う3つの違いをまとめて紹介します。
きっとこの記事を見つけてくれた方は、ソフトクリームやジェラートが好きなはず。アイスクリーム、ジェラート、ソフトクリームのなかでどれが一番好きですか?
そしてその理由は何ですか?そんなことを考えながら読み進めてもらえたら嬉しいです。
「アイスクリーム」は人によってイメージが違う
まず初めに今回「アイスクリーム」「ソフトクリーム」「ジェラート」の違いを知るための基準となる「アイスクリーム」が何か?から紹介します。
アイスクリームは広い意味だと「乳固形成分を3%以上含んだ氷菓全般」を指します。
つまり「アイスクリームとジェラートの比較・違い」といっても、どんなアイスクリームを想像するかで大きく印象が変わります。
例えば濃厚な「ハーゲンダッツのバニラ」と同じアイスクリームでも軽い口当たりの「ロッテの爽」で印象はかなり違います。
そこでこの記事では広い意味の「アイスクリーム」ではなく、厚生労働省が規定している中分類としての「アイスクリーム」に絞って比較したいと思います。
スポンサーリンク

日本ではアイスクリームは3つに分類されます。
- アイスクリーム … 乳固形分が15%以上、うち乳脂肪分が8.0%以上
- アイスミルク … 乳固形分が10%以上、うち乳脂肪分が3.0%以上
- ラクトアイス … 乳固形分が3%以上
ちなみにハーゲンダッツは「アイスクリーム」で、「ロッテの爽」はラクトアイスです。
この記事では中分類の「アイスクリーム」と「ジェラート」「ソフトクリーム」を比較します。
ソフトクリームとは何か
皆さんご存じの通り、ソフトクリームとアイスクリームは食感がまるで違います。では材料は?というと、だいたい似た材料を使っています。
アイスクリームとソフトクリームの食感の違いを生む理由は主に2つ。製品温度と空気を含む量(オーバーラン)です。
アイスクリームもソフトクリームも初めはクリーム状で製造されます。アイスクリームはその後、容器に詰められマイナス30度で一気に凍らせます。販売時の温度はマイナス18度くらいなので溶けずにカチカチのままです。
ところがソフトクリームは最初のクリーム状のまま固く凍らせず、クリームの状態を維持するするために製品温度はマイナス4度からマイナス7度くらいで常に攪拌(かくはん)されています。
スポンサーリンク
ソフトクリームは一般的なアイスクリームより空気含有量が少なくいです。一般的なアイスクリームは60%前後、ソフトクリームは40%くらいと言われています。それによって滑らかでクリーミーな口当たりになります。
ちなみに乳脂肪分についてはアイスクリームと同じで乳脂肪分が高い物もあれば、反対に低い物もあるので、一概に比較するのは難しいです。
ジェラートとは何か
ジェラートは本来イタリアの氷菓です。Gelatoはイタリア語で「凍った」という意味です。
ソフトクリームと同じようにアイスクリームよりも製品温度が高く、一般的にマイナス8度からマイナス10度くらいです。
ソフトクリームよりも空気の含有量(オーバーラン)が少なく、ジェラートにもよって変わりますが、空気の含有量が20%から40%前後と密度が高めです。
空気の含有量が少ないことでジェラート特有のねっとりとした食感を生み出します。
また乳脂肪分はジェラートのほうが低めです。理由として挙げられるのはフルーツやチョコレートなどを多く含んでいるからです。
それによってアイスクリームやソフトクリームと比べてさっぱりした印象を持つ人もいるかもしれません。
スポンサーリンク
ちなみに日本ではジェラートは乳成分が低めなので「アイスクリーム」には分類せず「アイスミルク、またはラクトアイス」に分類しています。
まとめ:違いは温度と空気の量
ということでひとつひとつの違いを紹介してきました。最後にアイスクリームとソフトクリーム、そしてジェラートの違いをまとめていきましょう。
まず販売温度が「アイスクリーム」と「ソフトクリーム・ジェラート」で別れます。アイスクリームは溶けると困るので温度が低め。そしてソフトクリームとジェラートはクリームの状態を維持する必要があるので、温度が少し高めです。
そして空気を含む量が「アイスクリーム→ソフトクリーム→ジェラート」の順で少なくなります。アイスクリームは製造段階で空気を含んだ状態で凍るため空気が多く、ソフトクリームとジェラートはその後空気が抜けていくので、しっとり、ジェラートの場合はねっとりとした食感になります。
乳脂肪分については製品・フレイバーによって違うので一概に比較することができません。