海上のマイルと陸上のマイルの距離が違う理由

スポンサーリンク

先日、フッと気になったことがありました。
それは「陸上で使われるマイルと、海上で使われるマイルって同じなのかな?」というものでした。

結論を書いてしまうと、海上で使われるマイルと陸上で使われるマイルは距離も、由来も違うものなんです。

そこで今回はそれぞれの違いや由来を調べてみました。

目次

ザックリまとめ:海と陸のマイルの違い

先に陸上と海上のマイルの違いをザックリとまとめます。

海のマイルは漢字で「海里」、英語ではNautical MileやSea Mileと表記します。
Nauticalは辞書で調べてみると「航海の」という意味ですね。

それぞれの距離の違いは以下の通りです。

  • 1マイル … 約1609メートル
  • 1海里 … 約1852メートル

微妙に差がありますよね。その差は約240メートル。まったく違う距離なわけではなく、微妙に距離が違います。

スポンサーリンク

それでは「陸上のマイル」と「海上のマイル」の起源をそれぞれ見ていきましょう。

陸上のマイルの起源

陸上で使われているマイル(Mile)の起源は、ラテン語の1000という意味に当たる「ミリアリウム(Miliarium)」に由来します。

古代ローマでは「パッスス(Passus)」という長さの単位が使われていました。このパッススという単位は「2歩分の長さ」に相当します。2歩分がどういうことか?というのを図にしてみました。

「2歩」とは言っても「直立の状態からの2歩」ではなく、「歩いているときの2歩」ですね。この2歩の距離は今の単位でいうと1.47メートルに相当します。

この「パッスス」の1000倍を「ミリアリウム・パッスス Miliarium Passus」と呼んだことから、miliariumがmile(マイル)にになったとされています。

海上のマイル(海里)の起源

陸上で使われているマイルが「歩幅」を起源にしていたのに対して、海で使われるマイルは航海で使われる距離です。そのため海上で「歩幅」はまったく役に立ちません。

海で使われるマイル(海里)は、北極点から南極点までの距離の1分にあたる1,852メートルが使われています。

スポンサーリンク

1分?とう方のために「1分」を説明しておくと、球体の地球は360度です。そして1度は60に分割してその1つを1分と呼びます。

つまり、「北極点から南極点までの距離の1分」というのは、北極点から南極点までの距離を10,800(180度×60分)で割った数字となります。

余談ですが「1海里を1時間かけて進む速度」を「ノット」といいます。
つまり、20ノットの速度で移動できる船は、1時間で20マイル、約37キロ移動出来るということですね、

なぜ陸と海で同じマイルを使っているのか

さて陸上で使われているマイルと、海上で使われているマイルの由来はわかりましたが、なぜ同じ単位で違う距離という紛らわしいことをしているのでしょうか。

残念なことに日本語と英語を使ってその違いをいろいろ調べてみたのですが、わかりませんでした。。。

日本では「マイル」と「海里」と言い分けたり、英語でも陸上のマイルは「Statute Mile」や「International Mile」と呼ばれ、海上のマイルは上でも紹介したとおり「Nautical Mile」や「Sea Mile」と呼び分けています。

なので「まったく同じマイル」ではないんですね。

さらにWikipediaにも書かれていることなんですけど、陸上で使われるマイルには上で紹介したマイル以外にも「イタリア・マイル」や「アラビア・マイル」といったものがあるんです。しかもそれぞれ微妙に距離が違っています。

スポンサーリンク

そんな面倒くさいマイルなんですけど、現在、長さの単位マイルや重さの単位£を含む「ヤード・ポンド法」を使っている国はアメリカくらいしかありません。

日本に至っては計量法で「取引や証明でヤード・ポンド法を使うことは禁止する」とあるほどです。

なので、ここまでアレコレ書きましたが、アメリカに住んでいない限り「そんなものがあるんだなー」と頭の片隅に思っていれば、それで良さそうです。

ということで答えがあるようなないよう、陸上と海上のマイルの違いのお話しでした。

情報元:マイル – Wikipedia海里 – Wikipedia陸マイルと海マイルの由来について

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元NZ在住40代男性。大阪在住。2005年からニュージーランド15年、カナダで1年の生活を経て2022年に日本帰国。ブログ運営が仕事。

目次