スポンサーリンク
前回から始まった「番外:ゴールドコースト編」です。
2019年1月に訪れたゴールドコーストにまつわる記事です。前回は「どうしてゴールドコーストに行くことにしたのか?」そして「やっぱりニュージーランドは僻地だなぁ」と感じたことをまとめました。
今回は今回初めてジェットスターの国際線に乗ってみたので、実際のところどうだったのか?を紹介していきたいと思います。
このページの目次
3時間半だしLCCのジェットスターでも良いかという判断
僕が住む街ウェリントンからゴールドコーストまではジェットスターから直行便が出ています。乗っている時間は3時間半。お昼2時半に出発して時差3時間のゴールドコーストに着くのは3時過ぎです。
スポンサーリンク
それ以外にも他の都市経由でニュージーランド航空やエミレーツ航空が出ていましたが、乗り換えがあるため移動時間が長くなってしまいます。そこで今回初めてLCCのジェットスターを挑戦してみよう!ということになりました。
そして実際に乗ってみてわかったことは?というと。
座席が国内線より狭い
ジェットスターに乗ってみて、まず驚いたのは座席が狭いことでした。
国際線なのにニュージーランド航空の国内線よりも狭いんです。ニュージーランド航空の国内線は座席の間隔が30インチ(76センチ)あります。ところがジェットスターは29インチ(73センチ)です。
たった3センチかもしれませんが、乗っている時間が長い国際線で座席が狭いのはけっこう大変でした。
特に体が大きい男性は窮屈です。
スポンサーリンク
サービスは基本なにもない
わかっていたことなんですけど、サービスは何も付いてきませんでした。
座席背面にテレビはなく、座席上部の小さなテレビもなく、また機内食や飲み物、寒いときに使いたい毛布(ブランケット)も付いてきません。
追加料金で注文できる食べ物がどんなものか事前にレビューを見たんですけど、残念な評価しかなかったので頼まず、搭乗前に自宅から持参したサンドイッチを飛行機に乗る前に食べ、機内では水とお菓子を食べてしのぎました。
ちなみに機内で注文できる料理の値段は
- サンドイッチ(Deli Sandwich Trio)… 9ドル
- バターチキン(Butter Chicken with rice & peas) … 12ドル
- マカロニグラタン(Baked Cheesy macaroni … 10ドル
といった感じです。
不思議なのがニュージーランドドルもオーストラリアドルも値段が同じということです。つまりニュージーランドドルの方が若干安いので、ニュージーランドドルで支払ったほうがお得ということ。
スポンサーリンク
清掃はサラッとする程度
ジェットスターは自分たちが乗る飛行機がウェリントン空港に到着して、ゴールドコーストから乗せてきたお客さんを下ろすと、数分後に搭乗が開始されます。つまりとんぼ返りなんです。
そのため清掃という清掃もほとんどされていません。大きなゴミを集めた程度でしょうか。
なのでテーブルが汚かったりします。あまり気持ちがいいものではありませんでした。
ただこの辺はLCCとしては当たり前だと思うので、「想定の範囲内」といえば「想定の範囲内」といえます。
乗り方次第で安くも、高くもなるのがLCCのジェットスター
もともとジェットスターは預け荷物も追加料金がかかりますが、さすがに預け荷物は必要だったので、追加料金を払いました。でも、それ以外のサービスはなにも追加しませんでした。
3時間半のフライトなら、それでもなんとかなりますが長距離の国際線だとけっこう大変だろうなと感じました。
だからと言って食事とか飲み物を追加したり、ブランケットを借りたり機内エンターテイメントを見たりしたら、非LCCの航空会社よりも高くなってしまいます。
スポンサーリンク
しかも座席は狭く、フライトアテンダントのサービスもジェットスターはほとんどないと言って過言ではありません。
もし他の航空会社と比べて値段が半分なら利用を検討するかもしれません。でも、実際の値段は「多少安い」程度です。
それなら長距離のフライトの場合は、我が家は3歳の子供がいて荷物が多かったりするので、今回の経験も踏まえてジェットスターの利用は「ない」と改めて思いました。
ただニュージーランド国内の移動や、ゴールドコースト等、中短距離の移動であればコスパを考えてジェットスターを利用する可能性は十分にあると思います。
ゴールドコースト編はまだまだ続く
ゴールドコースト編。どこまで書こうか迷いつつ手探りで書き進めていきたいと思います。他のゴールドコーストにまつわる話は、こちらの一覧からご覧ください。