スポンサーリンク
ニュージーランドでは10月1日から空港の税関で荷物検査時、スマホやタブレットといった電子機器のパスワードを開示するよう要求できるようになりました。
この試みは世界初ということもあり、ニュージーランドだけでなく日本を含めた世界中のメディアで報じられています。
今回は旅行者が気になるこの法律改定を紹介します。
荷物検査時、電子機器のパスワードを聞かれても拒否できなくなる
ニュージーランドでは以前から、空港職員は旅行者にスマホやパソコンの中を見せて欲しいと要求することはできました。ただし旅行者はそれらの端末をアンロックし、中を見せなければいけないとは明記されていませんでした。
スポンサーリンク
ところが、10月1日(月)から改定された法律 Customs and Excise Act 2018では、旅行者にパスワードも要求できるようになりました。こういった取り組み世界で初めてとのことです。
もしその要求を拒否した場合、旅行者は最大で5,000ドル(約37万円から40万円)の罰金が科せられ、さらに調査対象となった端末は没収されてしまうことになります。
空港職員は必要に応じて、スマホやパソコン内に保存されたデータのみをまずはチェックします。クラウド(DropboxやGoogle Drive、iCloudなどオンラインストレージ)にアップされたデータはチェックしません。
ただもし空港職員が「犯罪に関わっている」と確証がある場合は、さらなる捜査としてクラウドにアップされたデータも操作するとのことです。
取り締まりが強化されるわけではない
今回の法律改定によって、ニュージーランドが今後こういった取り締まりに力を入れるように思われるかもしれませんが、そういったことではないようです。
ニュージーランドでは2017年、スマホやパソコンのチェックが537件行われました。これは年間の出入国者が1,700万人のニュージーランドの場合、確率は0.03%にすぎません。
ちなみにカバンを開ける調査は旅行者全体で0.2%とのことです。
スポンサーリンク
では、いったいどんな人に対して、スマホやパソコンの中身を開示するよう言われるのでしょうか。
どんな人が検査の対象になるのか
では、いったいどんな人がスマホやパソコンのパスワードを問われるのか?という質問に対して、Customsのスポークスマンはニュージーランドのメディアでこのように答えています。
空港職員はパスワード開示を求める際、「犯罪」に関わるような妥当な理由が必要。
と述べています。つまり理不尽な理由で調査を行うことはないということです。
さらに具体的にどんな犯罪に関わっていると疑われたとき、パスワードの開示を求められるのか?についても明言しています。
- 児童ポルノや児童虐待に関わること
- 麻薬
- 密輸
- テロ
そしてどのようにして犯罪に関わっていると判断されるのか?というと
- 空港の犬反応
- 渡航履歴
- 空港職員とのやり取りからみる挙動
などが挙げられます。つまり、従来通りということですね。
個人情報の保護など懸念されることは盛りだくさん
今回の法改定を受けて、「プライバシーの侵害である」といった声が寄せられています。
スポンサーリンク
確かにスマホには個人的な写真やメール、銀行の情報などなど数え切れないほどの個人情報が詰まっています。だからこそiPhoneを発売するAppleはプライバシー保護に非常に力を入れています。
その個人情報へアクセスする鍵となるパスワードを強制的に開示させるというのは、乱暴かもしれません。
ただ僕個人としては、空港職員や一部の認められた人が「犯罪を防ぐ」「犯罪を拡散させないため」という理由でパスワードの開示を要求するのは仕方がないのかな?と思ったりもしっます。
この辺は非常に繊細な問題です。だからこそ、国として動いて様子を見るというのは大切なのかもしれません。
情報元:Newshub | New Zealand Herald