スポンサーリンク
もう数日前の話題&日本でも各メディアが取り上げていたので、知っている方も多いかもしれませんが、ニュージーランドの女性首相ジャシンダ・アーダーンが、国選総会に生後3ヶ月の娘と出席したことが世界中のメディアで取り上げられています。
このニュース。その日に紹介したかったんですけど、ここ数日ずっと風邪を引いていまして。。少し出遅れての紹介となります。
このページの目次
子連れで国連総会に参加するのは非常に珍しい
https://twitter.com/tufre80/status/1044501153160065024
先日、ニュージーランドの首相ジャシンダ・アーダーンは生後三ヶ月の娘ニーブ(Neve)と、パートナーのクラーク・ゲイフォードを連れてニューヨークにある国際連合総会を訪れました。
その理由は、首相ジャシンダ・アーダーンが初めてネルソン・マンデラ没後100年で開かれた平和サミットで、ネルソン・マンデラへ敬意を払うスピーチを行うために国連に招かれたからです。
スポンサーリンク
ジャシンダ・アーダーンがスピーチ中は、パートナーのクラーク・ゲイフォードが赤ちゃんを抱っこし、スピーチのあとはジャシンダが抱っこしながら、他の人たちのスピーチを聞いていました。
ちなみに首相など国のトップが任期中に妊娠・出産したのは1990年当時パキスタンの首相ペナジル・ブット以来、二人目とのことです。
日本人視察団のことも話題に
パートナーのクラーク・ゲイフォードはTwitterで
ミーティングルームで娘のおむつを替えていたら、日本人の視察団が入ってきてすごいビックリしていたよ。あのときのびっくり顔を写真に撮っておきたかった
と触れていました。
国連総会に子供が来ること自体ほとんどないのに、まさかのおむつ交換中、さらにお母さんではなくお父さんが替えているというのはびっくりするのかもしれませんね。
First ladyならぬFirst baby
スポンサーリンク
面白いのが、ニーブちゃんが国連に入るための証明証(ID)に、「首相夫人・大統領夫人」という意味を持つ「First lady」ならぬ、「首相の子供」ということで「First baby」と書かれていることです。
もし2人目の子供ができて、2人とも国連に連れて行くときはどんな風に書くんでしょうね。「Frist first baby」「First second baby」となるのか、2人とも「First baby」なのか。
そして首相夫人・大統領夫人がFirst Ladyなら、女性が首相の場合、男性はなんと呼ばれるのでしょう?
ニュージーランドのメディアではクラーク・ゲイフォードのことを「First bloke」と呼んでいます。Blokeとはイギリス英語で「やつ・野郎・男」を指し、非常にカジュアルな言葉です。
では、もう少しフォーマルな言い方はないのかな?と思って探してみると、ヒラリー・クリントンが大統領になるか!?というタイミングで、夫のビル・クリントンが「First Dude」と自身のことを冗談っぽく言っていました。
ただそれについて「違和感がある」という声があがり、でも多くの人が「First Ladyの男性版ってなんだろう?」となったようです。
いろいろ見ていくと最終的に行き着くのは「First Gentleman」っぽいんですけど、どうなんでしょう。
スポンサーリンク
母乳で育てている首相・それをサポートするパートナー
ニュージーランドでは母乳で育てることを強く推奨しています。
我が家も子供が生まれる前に助産婦に強く言われ、また両親学級でも母乳で育てることのメリットなどを教えられました。
そして我が家は100%母乳だけでした。早い段階でマグから水を飲むことができたこともあって、うちの娘は哺乳瓶を使ったことがありません。
その流れは首相ジャシンダ・アーダーンも同じです。彼女は公務のあいだもできるだけ娘と一緒に過ごし、母乳を上げているとのことです。
そしてパートナーは仕事を止め、専業主夫としてジャシンダ・アーダーンと娘に同行しながら、家事や育児をこなしています。
もちろん最近は事前に母乳をとっておき、冷凍保存することもできるので、子供はずっとジャシンダと一緒というわけではないかもしれません。それでも6日間の外遊となると「一緒に行く」という決断をするのもわかります。
ちなみにパートナーの旅費は自腹とのこと。
スポンサーリンク
このニュースを見てどう思いますか?
今回のニュースを見て皆さんはどう思いますか?
今回の件のニュースを報じている各メディアに寄せられるコメントを見ると、賛否両論いろいろなコメントが寄せられていました。
否定的・懐疑的な意見としては
- 一緒にニューヨークに行くのは良いけど、国連総会に連れて行くのはどうなの?
- 生後3ヶ月の子供に長距離フライトは過酷では?
- 旦那の費用も公費?(これは誤解)
- これ何アピール?
といったものがありました。
なぜ国連総会に連れて行くのかは、いろいろ大人の事情・大人の思惑があると思うので、この辺は僕自身があれこれいうことではありません。
長距離フライトに関しては、ニュージーランドは子供が生まれて最初の数週間こそ外に出さないよう推奨するものの、ちょっとすると子供をどんどん外に出しています。
我が家は子供が生まれて、最初の一時帰国をいつにするか悩んだとき助産婦に相談しました。そのとき助産婦に言われたのは、首が座ったら割といつでも良いよと言われました。
スポンサーリンク
むしろ寝返りをうったり、ハイハイし始めたり、離乳食が始まったときのほうが子供を連れて飛行機に乗るのが大変だと教えてくれました。
こういう状況を日本ではどう言われるのか、僕はわからないし、どっちが正しいというつもりもありません。それぞれの国で考え方が違うと思うので。こういう違いもいろいろ学びがあって面白いですね。