スポンサーリンク
先月、1ヶ月ほど一時帰国をして思ったことをアレコレまとめた記事(こちら)を以前投稿しました。
その記事の中で触れたことなんですけど、ニュージーランドに戻ってきて再び生活が始まって、改めて「やっぱりカード払いって便利」と思いました。
そこで今回はそんな思ったことをアレコレと書いてみました。
ニュージーランドはカード社会。現金はほとんど使いません
折に触れて紹介していますが、ニュージーランドはカード社会です。
主にクレジットカードと、EFTPOS(エフトポス)と呼ばれる日本で言うデビットカードが使われています。
ちなみにデビットカードというのは、会計の際にクレジットカードの代わりに銀行のカードを端末に読み込ませ支払うシステムです。その場で口座からお金が引かれます。
スポンサーリンク
クレジットカードは日本と同じで販売店がカード会社に手数料を払わなければならないため、お店によっては「20ドル以下はクレジットカード不可」だったりします。EFTPOSは端末を使うのに費用は発生しますが、お会計ごとに決まった手数料を払うことはなかったと思います。
※この辺、情報お持ちの方がいたらお知らせください。
現金を使うのはコインパーキングやマーケット。あとはお祭りで時々EFTPOS使えないこともありますが、たいていEFTPOSが使えます。それ以外で現金を使うのは。。。思い浮かびません。
なので僕自身、外出するとき現金を1円も、ニュージーランドの場合は1セントも持っていないことがほとんどです。
カード払いが便利な理由

カード払いが便利な理由をアレコレ書き出してみました。
荷物がコンパクトに
現金を持ち歩かないと荷物が非常にコンパクトになります。
僕の場合、お財布、といっても名刺入れにクレジットカード(EFTPOS機能あり)と免許証、お店のポイントカードが数枚入っているだけです。
ニュージーランドだとiPhoneなどのスマホケースに普段使うカードを数枚入れてお財布を持ち歩かない人もいるほどです。
スポンサーリンク
現金を持ち歩くと小銭でけっこうボリューム取りますからね。
支払いがスムーズ
カード払いはなんといってもお会計が楽です。カードリーダーにカードをサッとかざして暗証番号を入力するか、Apple Pay(=クレジットカード払い)の場合は暗証番号入力する必要すらありません。
その点、現金だとお財布を出してお札出して、小銭出して、お店の人が再度お金数えて、お釣りを出して、お財布にしまって。。。ととにかく面倒。
この違いは子供ができてからハッキリ感じるようになりました。小さな子供がいるとチョロチョロどこかに行ってしまうので、サッとお会計すませることができるカード払いは本当に楽で良いです。
どこで買い物をしたのかあとですぐに分かる
クレジットカードやEFTPOS払いの場合、買い物の詳細はわかりませんが、いつ・どこで・幾ら買い物をしたのか、あとで一目瞭然です。
フリーランスで仕事をしているとお金の出入りはちゃんとチェックしないといけないので、「記録に残る」のは非常にありがたいです。
個人でもお金をキチンと管理する人なら、何もしなくてもお金の出入りが管理できるのはありがたいですよね。銀行口座やクレジットカードのデータをパソコンで吸い出して、詳細を入力することも簡単にできます。
スポンサーリンク
ポイントがたまる
現金は支払っても何もたまりません、クレジットカードの場合ポイントが貯まるのも魅力の1つですね。
僕が使っているニュージーランドのクレジットカードは「Flybuys」というポイントがたまるんですけど、けっこうそのポイントでいろいろもらっています。
ここ3-4年だけで「ブレッドメーカー」や「子供用のハイチェア」「ソーダメーカー」「旅行用のバックパック」などをポイントから購入しています。
日本でもいろいろポイントが貯まるカードがあるので、そういう点でもクレジットカードのほうが良いです。
多額の現金を持ち歩かなくていい
「よし今日はパソコンを買うぞ」とか「今日はソファーを買おう」と思った時、現金払いだとその現金を銀行に下ろしに行って、さらにその多額な現金を持ち歩かなければいけません。
でも、カード払いならそんなこと気にする必要はありません。
個人的にはこう思う
個人的には日本はもっとカード社会になっていいんじゃないかな?と思います。
スポンサーリンク
現金は国も作ることや管理することにお金がかかるし、銀行もお店も現金のやり取りが減ったほうが業務を減らせるはずです。
クレジットカードはカード会社が儲かるだけなので、クレジットカードでなくてもニュージーランドのEFTPOSのようなシステムを普及させれば、もっといろんなことがスムーズになりそうです。
もちろん「子供にお金のことを教えるには現金がいい」とかありますけどね。でも、それだって社会の仕組みが変われば、教え方を変えればいいだけだと思うんです。
でも思うのは、メリットばかりに思える「現金を使わない社会」にならないのには、ならないなりの理由があるんでしょうね。でも、それって一体何なんでしょう。