スポンサーリンク
この前の土曜日、テレビ朝日/朝日放送の「旅サラダ」で、ニュージーランドが再び紹介されていました。
前回がウェリントンで、今回はクライストチャーチと一気に北上してフランツジョセフ氷河をメインに紹介していました。
そこで今回は番組内で紹介されていたスポットを1つずつ紹介していきます。
旅サラダ クライストチャーチ&氷河
今回の旅サラダはけっこう見ごたえがありました。前回のウェリントン+マルボロ地方よりも、ギュッと圧縮されています。
もっと良いところいっぱいあるのになぁーと思いつつ、あの限られた時間で紹介するならしょうがないか。という印象です。
スポンサーリンク
ちなみに「どうしてニュージーランドに住んでいるの日本のテレビを見れてるの?」と疑問に思う人もいると思うので、その辺は文末にチラッと紹介しています。
New Regent Street ニュー リージェント ストリート
「旅サラダ」のニュージーランド特集で冒頭に出てきた通りです。
New Regent Streetは大聖堂と目と鼻の先にあります。この通りは1930年代に開発された、パステルカラーとレトロな街並みがとても印象的です。
2011年に起こった震災のあと、立入禁止となりましたが2013年4月に再建が終わり再びオープンしました。
Tram トラム
馬が引いていた頃を含めるとトラムは、1880年からクライストチャーチ市内を走っています。
街の中心地をグルッと周るトラムは街のシンボルです。
料金はトラムの乗車券が1日25ドル(約2,000円)。そしてこのあと紹介する川下りのパンティングを含むチケットが48ドル(約3,800円)で販売されています。
スポンサーリンク
他にも、トラムに乗って街並みを眺めながら食事をとる「Tramway Restaurant」も人気です。食事は「Starter、Entree、Main、Dessert」の4コースで、所要時間2.5時間ほどかかります。
食事代は大人1人109ドル(約8,700円)です。テーブルが2人席か4人席を選ぶことになりますので、人数を揃えて食べに行きましょう。
Hagley Park ハグレーパーク
番組によると、クライストチャーチの街の中心にあるハグレーパークは世界で三番目に広い公園らしいです。
では1位と2位、トップ10は?と思い、探してみましたが有力な情報を見つけられませんでした。もし情報源をご存じの方がいたら教えていただけると嬉しいです。
Punting パンティング
エイボン川(Avon River)を優雅に下るパンティングは、外国っぽい雰囲気を味わうのにピッタリのアトラクションです。水面近くから眺める街は歩いて回ったり、車で回るのとはひと味違います。
スポンサーリンク
上でも紹介しましたが、トラムとセットで割安のチケットもあります。
パンティングだけだと大人28ドル。トラムに合わせて乗ると48ドルです。
Mona Vale モナベール
番組内で美味しそうなハイティーを楽しんでいたカフェがモナベールです。
番組ではハイティーが紹介されていましたが、それ以外にも肉や魚、パスタなどいわゆるカフェと同じようなメニューも用意されています。ハイティーは1人45ドル(約3,600円)です。
住所:40 Mona Vale Avenue, Fendalton, Christchurch
ウェブサイト|Facebook|Instagram
C1 Espresso
プチコーナーとして紹介されたハンバーガーが飛んでくるカフェ。2013年に話題になって日刊ニュージーランドライフでも紹介しました。
住所:185 High St, Christchurch
ウェブサイト|Facebook|Instagram
スポンサーリンク
TranzAlpine トランツ・アルパイン
TranzAlpineはクライストチャーチのAddington(アディントン)というエリアにある駅から、グレイマウスという街を結ぶ列車です。その昔、世界の車窓からでも紹介されたことがあります。
電車は1日に1便。クライストチャーチ発は8時15分。グレイマウスに着くのは約5時間後の13時05分です。そして、グレイマウス発が14時05分、クライストチャーチに戻るのが18時31分です。
やろうと思えば1日で往復することもできますが、せっかくグレイマウスまで行ったら、南島の西海岸を旅行しましょう。
Franz Josef フランツ・ジョセフ氷河
グレイマウスからフランツジョセフまでは車で2時間半弱。レンタカーを借りていくのがもっとも手軽な行き方です。
フランツ・ジョセフといえば、日刊ニュージーランドライフで何度も紹介している「ニュージーランドのオススメの観光地」です。とはいえ、アクセスが悪いため、実際に行ったことがある人はかなり少なめです。
スポンサーリンク
以前はフランツ・ジョセフの街からバスで氷河の麓まで行き、そのあと徒歩で氷河を上っていくことができました。ところが近年の温暖化で氷河は後退、さらに氷河の末端を歩くのは危険であるとして、禁止となってしまいました。
現在はヘリコプターで氷河の上流まで上がって氷河を歩くツアーしかありません。ちなみにお値段は460ドル(約36,800円)ほどします。
テ・ワオヌイ・フォレスト リトリート Te Waonui Forest Retreat
そして次に紹介されたのが、フランツ・ジョセフにある高級リゾートホテル「テ・ワオヌイ・フォレスト リトリート」です。
お値段は1泊2人で869ドル(約7万円)でした。ちなみに食事は含まれません。
住所:3 Wallace Street, Franz Josef
ウェブサイト|Facebook
マセソン湖 Lake Matheson
最後に紹介されたのがマセソン湖です。この湖はフランツ・ジョセフ氷河よりも、もう1つの氷河「フォックス氷河」に近くにあります。
車で湖に近くまで行くことができ、湖の周囲は初心者でも歩くことができる全長2.6キロのウォーキングコースになっています。
この湖の水は、土壌から出るミネラルが溶け出し色が濃い茶色をしています。そのため、風がない日は湖面が鏡のように反射し、ニュージーランドの最高峰「マウントクック」など南アルプスの山々と、氷河をその湖面に映し出します。
ちなみに湖の近くにはLake Matheson Cafeというカフェがありますので、早朝に湖を眺めて、そのあとゆっくりカフェで朝食を食べるのも良いですね。
そのあとクイーンズタウンに行きたいルート
今回の旅サラダはけっこうな移動距離でした。
でも、そのなかでクライストチャーチの街を楽しむ旅や、「トランツアルパイン」を使った電車の旅や、さらにフランツ・ジョセフの大自然に触れる旅と内容盛りだくさんでしたね。
このルートで行くと、自分なら次はクイーンズタウンに行くなと思っていたら、来週はクイーンズタウンを紹介するそうです。また来週が楽しみになりました。
ニュージーランドでどうやって見てるのか
我が家では以前、記事で紹介した海外で日本のテレビ40局以上を見ることができるLiveCaというサービスを使って見ています。
LiveCaは無料のサービスではありませんが、今回のように日本でニュージーランドのことがテレビで紹介された時に見ることができたり、娘に「おかあさんといっしょ」などNHKを見せてあげられるので重宝しています。
それ以外にも「旅サラダ」の海外旅行のシーンだけで良ければ、「TVer」というアプリでも海外から見ることができます。TVerは無料です。