スポンサーリンク
今回は久しぶりに英語について書いてみようと思います。
実際のところは英語だけに限らず、「何かを身につける」「習得する」ことに共通する内容なので、これから何かを習得しようとしている人にも興味深く読んでもらえると思います。
仕事柄、毎日いくつも英語の記事を読みます
仕事柄、毎日いくつもの英語の記事を読みます。
ニュージーランドの新聞サイトをいくつもチェックして、面白い・興味深い記事を日刊ニュージーランドライフで記事として紹介しています。
読む数はその日によって違いますけど、それなりの時間を英語の新聞記事を読む時間に当てています。
スポンサーリンク
日本で「多読学習」という英語の勉強法があります。
とにかくたくさんの英文を読むことで自然と語彙力が上がっていくというものです。僕も日本にいるとき、通勤時間を英語の文章を読む時間に当てて多読に努めていました。
でも、その当時もそうだし、今もそうなんですけど語彙力は大して上がっていません。むしろここ数年で言うなら語彙力は下がっているように思えます。
「ニュージーランドに住んでいて、語彙力が下がるってどういうこと?」と思う方もいるかもしれませんけど、確実に語彙力は下がっています。
というのも。
アウトプットが圧倒的に足りない環境
我が家は2014年から、ウェブサイトの運営と執筆を主な仕事にしています。夫婦ともに自宅で子どもの面倒を見ながら仕事をしています。
すると、どうなるか。
家の中は日本語。普段、英語を使うのはスーパーマーケットやカフェとか本当に限られた環境なので、圧倒的に英語のアウトプットが足りないんです。
スポンサーリンク
「じゃあ、外に出ればいいじゃん」と思うかもしれません。それは、そうなんですけど今回の話の主題はそこではないので、その辺は触れないであげてください。
ニュージーランドに住んでいながら、普段日本語の環境にいるとどうなるか。英語力がドンドン落ちていきます。日々、英語のニュースは読んでいるので、読解力というか読むスピードは上がります。
アウトプットをしないとどうなるのか
日々、英語の新聞は読んでいます。
でも、アウトプットをしないと「英単語が出てこない」んです。また辞書で調べても全然覚えられません。
英単語や言い回しを覚えるとき、
- 知らない単語/言い回しを見つける
- 辞書で調べる
- 使い方を勉強する
- 実際の会話で新しい単語や言い回しは積極的に使う
- 使った単語や言い回しがちゃんと通じたかチェックして、直せるところは直したり、より自然な言い方がないか探す。
- その会話から派生する単語や言い回しを覚える。
こんなことを繰り返さないと単語とか言い回しは覚えないし、使えるようにならないんですね。「読む」「知らない単語を調べる」だけでは、全然覚えないし使えるようになりません。
何かを習得するときはアウトプットを大切に
ということで、毎日毎日英語の新聞を読んでも、つまりインプットばかりしても、英語の上達には繋がらないなぁと思ったことからアレコレ書き進めてみました。
英語に限らず、何かを習得したいときはインプットをしつつ、そのインプットしたものを使って必ずアウトプットしないといけませんね。
スポンサーリンク
使わないと忘れてしまいます。
過去に2回ほど、英語を使ってスペイン語を勉強したり、いろいろ「◯◯を勉強しよう」と思ってアレコレ挑戦したんですけど、結局使う機会がなくてドンドン忘れてしまいました
ということで、インプットだけでなく、積極的にアウトプットしたり、常に調整しながらやっていきましょう。というお話しでした。