スポンサーリンク
今回は読者の方からの質問「ニュージーランドに行きたいけど、何日くらい必要ですか?」に答えたいと思います。
この質問。意外と一言で答えるのが難しいです。
というのも、弾丸旅行好きと、のんびり滞在したい人で全く違います。
なので、一概に何泊が良いというのは言い切れないんですけど、「3泊5日ならこんな感じ」という形で泊数ごとに「こんなプランはどうですか?」というものを書いてみました。
このページの目次
ニュージーランド旅行は機内泊がある
スポンサーリンク
ニュージーランドを行き来するには、どうしても「機内泊」が発生します。
というのもニュージーランドは日本から直行便で10時間から11時間かかります。さらに経由便になると+3時間、4時間かかります。
例えば直行便のニュージーランド航空の場合、
- 行き:成田発 18時30分 オークランド着 翌朝9時05分
- 帰り:オークランド発 9時55分 成田着:16時45分
経由便は各社から出ています。カンタス航空の場合、
- 行き:羽田発 22時00分 オークランド着 翌日17時05分(所要時間15時間)
- 帰り:オークランド発 6時35分 成田着 18時00分(所要時間15時間半)
つまり旅行の日程の前後1日ずつは「移動日」で消えてしまいます。乗り継ぎが悪いと更に移動時間はかかります。行きは機内泊、帰りは空港で夜を明かさなければいけないこともなくはありません。
そのため、もし1週間会社を休めた場合、ニュージーランドの滞在は「5泊」で、全体の滞在日数は機内1泊を含めて「5泊7日」になります。
その辺も予定を立てる上でぜひ知っておきたいことですね。
スポンサーリンク
3泊5日でオススメは?
3泊5日の場合、実質自由になる時間は2日半しかありません。ニュージーランド国内をあちこち巡るほど時間はありません。
オススメはオークランドとその周辺を巡ることです。
オークランドの街なかや、フェリーで訪れるワイヘケ島(Waiheke island)、あとはオークランド市内を巡るAuckland Explorer Busなどを使って回れば、あっというう間に3泊5日は終わってしまいます。
ちなみにAuckland Explorer Busは24時間乗れるチケットが45ドル、48時間チケットが55ドルです。
もしくはオークランド空港で乗り換えて、別の都市を1つ見てまわるのもいいかもしれません。ただ限られた時間なので、移動にばかり時間を取られるのももったいないかな?という気がします。
4泊6日でオススメは?
3泊5日から1泊増えるだけで時間に多少の余裕ができます。とはいえ、オークランド+もう1都市がお勧めです。
- オークランド+ロトルア
オークランドとロトルアまでのあいだにある観光地を見て周ります。土ボタルを見れるWaitomo Caveや、ロード・オブ・ザ・リングやホビットの撮影地のMatamata(Hobbiton)も時間があれば見れるかもしれません。 - オークランド+クイーンズタウン
クイーンタウンの滞在1日を使えばミルフォード・サウンドにも行けます。 - オークランド+クライストチャーチ
無理をすれば「オークランド▶クイーンズタウン(泊)▶マウントクック(泊)▶テカポ(泊)▶クライストチャーチ(泊)▶オークランド」という旅もできなくありませんが、滞在中はほとんど移動ばかりで忙しない(せわしない)のであまりお勧めしません。
スポンサーリンク
5泊7日でオススメは?
5泊7日くらいから行動範囲が一気に広がります。
テカポの星空を見たいと思っている場合は、5泊くらい滞在日数が欲しいところです。
5日あれば、上で紹介したニュージーランドのある意味ゴールデンルート「オークランド▶クイーンズタウン▶マウントクック▶テカポ▶クライストチャーチ▶オークランド」もせわしなさがだいぶ減ります。
他にも「オークランド▶ロトルア▶ネイピア▶ウェリントン」という北島縦断旅行もちょっと忙しくなりますが、無理ではありません。
それ以上宿泊できる場合
5泊以上できる場合は、「ニュージーランドを津々浦々」というわけにはいきませんが、かなり余裕があります。
スポンサーリンク
オークランドの北、Far Northと呼ばれるエリアや、ネイピア、タラナキ山、さらに南島で個人的にイチオシの氷河ウォークができるフランツ・ジョセフにも足を伸ばせるかもしれません。
けっこう自由に周れますので、じっくり旅行プランを練ってください。
短いなら短いなりに、長いなら長いなりのプランを
「何日がベスト」は、旅のスタイルや予算によって一概に「何泊が良いですよ」というのはありません。
それよりも現実的な話でいうと「何日休めるのか」ですね(笑
弾丸旅行は目まぐるしくアレコレ見れるのが良い反面、その土地々々を味わうことができないので、一長一短です。ご自身のスタイルに合わせたプラン作りをしたいですね。