スポンサーリンク
皆さんはニュージーランドを旅行する時のインターネット環境をどうしていますか?
以前ならこんな人たちが多かったと思います。
- 日本のスマホの海外データ通信プランを使う
- 日本で海外で使えるポケットWi-Fiを借りる
- ホテルやカフェ、街にある無料のWi-Fiを拾いながら使う
- ネットはしない
ところが数年前から日本のスマホでも海外のSIMカードを入れて使えるようになりつつあります。つまり日本で普段使っているスマホで、海外に行ってもメールを受信したりLINEやFacebook Messangerのメッセージを受信できるようになったということです。
先日、日本から家族が来るのに当たって、ニュージーランドの携帯会社Skinny Mobileを使ってみたので、その設定方法と使った感想を紹介します。
Skinny MobileのSIMカードを買った
まずSkinny MobileのSIMカードを買って、封を開けていくところから紹介します。いわゆる「開封の儀」というやつです。
スポンサーリンク
Skinny Mobileのパッケージはこんな感じです。
今回はガソリンスタンドで買いましたが、ニュージーランドではSIMカードが携帯電話のショップ以外にも、スーパーマーケットやコンビニ、書店、文房具屋など多くの店で販売されています。
SIMカードはクレジットカードサイズのカードからくり抜いて使います。くり抜く場所を変えるだけで、SIMカードや最近のスマホで使われている小さなSIMカードの「nano SIMカード」にもなります。
カードの裏には設定方法がザックリと書かれています。
それとパッケージの内側にはもう少し細かい設定方法が書かれています。カードの裏側だけでわからないときは、このパッケージの裏側を見てみましょう。
Skinny Mobileの設定は簡単
Skinny Mobileに限らず、ニュージーランドの通信会社のSIMカードを設定するのはとても簡単です。
スポンサーリンク
基本的にどの通信会社も以下のやり方でプリペイドの設定ができます。
- SIMカードをスマホやタブレットに入れる
- アクティベーション(有効化)を行う。Skinny Mobileの場合、SIMカードを入れたスマホで456に電話。
- プリペイドなので必要金額をチャージ(top up)する。
- プランを選ぶ
たったこれだけです。スマホの細かい設定は必要ありません。
Skinny Mobileの場合、チャージ(top up)とプラン選びはSkinny Mobileのウェブサイトか専用のアプリで行うことができます。
ただしチャージ(Top up)は、ウェブサイトでクレジットカードの登録を行わなければいけません。短期旅行の場合はクレジットカードの登録はしないでウェブサイトでチャージをしてもいいと思います。1ヶ月以上使う場合はクレジットカードを登録してアプリでチャージできるようにしてもいいと思います。
- チャージ(Top up) … skinny.co.nz/topup
- プラン選び … skinny.co.nz/combos
個人的にはWi-Fiに繋いで専用の無料アプリをダウンロードすることをお勧めします。
というのも、このアプリはクレジットカードさえ登録すればチャージもできるし、何よりデータや通話時間の残量がわかるので、計画的にスマホを使うことができるからです。
Skinny Mobileを使ってみた感想
僕は普段、Vodafoneのプリペイドを使っています。
なので、比較はVodafoneとの比較になるんですけど、一言でいうとSkinny Mobileは短期で使うのにけっこう良いと思います。
というのも、厳密に全国津々浦々でチェックしたわけではありませんが、通信速度や電波状況ともにVodafoneと明らかに劣るということはありません。
「Skinny Mobileは短期で使うのに良い」と思った大きな点は、チャージが「1ドル単位」でできることです。Skinny Mobileの一番安いプランは16ドルです。なので、16ドルチャージすれば無駄がありません。
スポンサーリンク
ところがVodafoneは「1ドル単位」ではありません。「10ドル、20ドル」それ以降は「5ドル単位」です。Vodafoneで「1GBのデータ通信、通話50分、SMS/MMSが50通」で12ドルです。つまり20ドルチャージすると、8ドルを無駄にしてしまいます。もしくはVodafoneはデータ通信量や通話時間をカスタマイズできるので、20ドルに近いプランを見つけるしかありません。
もし長期滞在する場合は、プランを自分でカスタマイズできるVodafoneがお勧めです。
以前、今回触れたVodafone、Skinny Mobile以外の通信会社Sparkや2 Degreesも含めた4社の通信会社を比較した記事を書いていますので、興味がある方はそちらもご覧ください。
COMMENTS