スポンサーリンク
今日はニュージーランドの家探しについてです。
ニュージーランドに限った話ではないんですけど、海外には「フラット」という住み方があります。日本でも「シェアハウス」なんて言われ方をしていますね。
このフラット生活。
ニュージーランドで生活をする人のほとんどの人が一度はやる一般的な住み方なんですけど、一番最初にフラットを探す時どうしたら良いかけっこう戸惑います。
そこで今回はフラット生活をするにあたって知っておきたいことをまとめてみました。
フラットに住むって何?
ニュージーランドは日本のような一人暮らしの人にピッタリなサイズの家があまりありません。
そのためワーホリや留学、さらに永住権を取得している人までビザに関係なく単身でニュージーランドに住んでいる人の多くが「フラット」で生活しています。
フラットというのは、ひとことで言うと「ルームシェア」です。複数人で家をシェアして共同生活を送るわけです。例えば3LDKの家の場合、3人がトイレや洗面所、キッチン、リビングを共有スペースにしながら、それぞれ個室を持って生活します。
フラットに住むほうが安い?
家賃は光熱費やインターネット、その他雑費がすべて込みの家が多く、1人で家を借りるよりは断然安上がりです。
また冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、さらに食器や家具も備え付けなのでスーツケース1つで行って生活できるのも魅力です。
家賃は家のサイズや部屋数、場所、都市などで大きく変わってきます。
例えば週に150ドルなら1ヶ月(4週間)で600ドル、200ドルなら1ヶ月(4週間)で800ドルということですね。
ちなみにカップルや夫婦でフラット生活している人もいます。借りる側の人もいれば、カップルや夫婦で3LDK、4LKDの家を借りて(または買って)開いてる部屋を貸し出すケースもあります。
スポンサーリンク
カップルや夫婦で一部屋を借りる場合は、1人で住むより少し割高、例えば1人で借りると週200ドルのところ、カップルだと300ドルになったりします。つまり1人が払う金額は割安ということです。
フラットを借りる時にチェックしたいこと
フラットという日本人にとってあまり馴染みがないスタイルの生活をするとき、何を気を付けたら良いのかイマイチよくわかりませんよね。
フラットを借りるときは、こんなことをチェックしておきましょう。
- 一緒に住む人がどんな人か
学生で夜は勉強したいのに、同居人が毎日リビングでパーティーをしていたら集中できませんからね。ただこれは入れ替わりがあるので、あとで変わるかもしれません。
それに入れ替わりがあるとは言え、最初から「この人なんか嫌」という人と住みたくありませんよね - 借りる部屋だけでなくトイレや浴室、台所はキレイか
- 家賃には何が含まれるか
光熱費やインターネット代など何が家賃に含まれるか
中には別途請求のところもあるので明確に。家賃安い!と思っても雑費が多いと結果安くないことも。 - 敷金(Bond)を取られるかどうか
もし取られる場合はいくらなのか、また退去時に返金されるかどうか。 - 借りる部屋に鍵は付いているか
「まさか同居人が盗むことはないでしょ」なんて思ってはいけません。必ずキチンと鍵がかかる部屋を借りましょう。 - トイレ・シャワーはいくつあるか
4人住んでいてトイレとシャワーが1つだと毎朝、大渋滞が起こるかもしれません。 - ゴミ捨て・掃除の当番など家のルールはあるかどうか
- 人によっては犬・猫がいるか
アレルギー体質の人は犬や猫がいるかどうかも要チェックです。特に猫は外に出る猫だと見学のときにいないこともあるので、気になる人は聞いておきましょう。 - 退去希望はいつまでに言えば良いのか
「2週間前までにいう 2 week notice」が一般的なんですけど、念のため確認しましょう。 - 契約書があるかないか
あとで「言った言わない」を避けるために契約内容は契約書などで明文化されていたほうが安心です。「契約書」という堅いものでなくても、メールで契約内容をもらっておきましょう。英語がネイティブ出ない分、もめたときにに言い負ける可能性が高く、またトラブルが発生しがちです。
それ以外にも日本の家探し同様、立地条件や学校/職場へのアクセスなどもチェックしたり、個人的に気になることは契約前に聞いておきましょう。
フラットはどこで探せる?
スポンサーリンク
フラットをいざ探そう!と決めたらどこで探すのが良いのでしょうか。
日本人のオーナー、もしくは同居人を探しているなら「ニュージー大好き」の掲示板ですね。国籍を問わない場合は「TradeMe」というウェブサイトがもっとも人気です。
それ以外にもニュージーランドの日本語情報誌「GEKKAN NZ」や、ニュージーランドの新聞、スーパーマーケットやバックパッカーズ、語学学校の掲示板にも情報が載っていることがあります。
慣れない家探しも良い経験。頑張ろう!
僕はロトルアでワーホリをしていた時、フラット探しをして何件か家を見て回ったことがあります。
そのときこんな家を見ました。
- これって部屋じゃないよね?というロフトだけが自分のエリア
- 窓が1つもない、しかも照明が暗くて薄気味悪い部屋
- アジア人3世代家族の家で、家の中がびっくりするくらい香辛料の匂いがする家
- 壁全体が花柄&家具とか全部がラブリーすぎる家
- マオリの母子家庭で、なおかつ家の中と外を走り回る犬がいる荒れ果てた家
スポンサーリンク
などなどいろいろ面白い家を見ました。
その時は「まじかよ…」と思ったりもするんですけど、あとになれば帰国後の面白いネタをもらったと思えます。ちなみに、そうな感じでフラット探しをしていたら、その時泊まっていたバックパッカーズのオーナーから「うちで住み込みで働かない?」とお仕事のオファーをいただいて、そのままバックパッカーズで生活することになりました。
初めてのフラット探しは、慣れない環境で慣れない英語を使って、さらにやり慣れないことをやるので、すごく緊張すると思います。
でも、良い経験&いい思い出になるので、ぜひトライしてみてください!