スポンサーリンク
今日は昨日の記事の続きです。
前回はウェリントン市内、徒歩で見て回れるおすすめスポットを5ヶ所と「合わせて行ってみてはどうですか?」というところを何ヶ所か紹介しました。今回は残りの5ヶ所と「合わせて行ってみてはどうですか」を紹介します。
ちなみに前回の記事では下記の5ヶ所を紹介しました。
- テパパ博物館
- マウント ビクトリア
- ジーランディア
- ケーブルカー
- モア ウィルソンズ
気になる場所がある方はぜひ前回の記事を読んでみてください。
車なしでOK!ウェリントンに来たら行っておきたいところ10選&オマケ 前編
それでは残りの5ヶ所を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
このページの目次
その6:Parliament Buildings 国会議事堂
ウェリントンはニュージーランドの首都ということもあって、政府関係の建物がたくさんあります。
その中でもひときわ存在感があるのが国会議事堂 Parliament Buildings、別名Beehiveです。Beehiveとは「蜂の巣」という意味です。見た目からも想像できます。。。よね?
国会議事堂は平日朝10時から4時まで1時間の無料のツアーをやっています。
違う国の国会議事堂を見てみるのも興味深くて面白いですよ。事前予約は必要ありませんので、ツアーが始まる前に国会議事堂に行ってみましょう。
その7:Lambton quary ラムトン キー
テパパ博物館から国会議事堂に向かうとき、Lambton Quaryという通りを歩きます。
ここはケーブルカーの駅があるウェリントンのビジネスマンが多く行き交うウェリントンの目抜き通りの1つです。通りの両脇にはさまざまなお店があり、なかにはちょっと小洒落たお土産にピッタリの小物を売ってる店や大きな本屋があります。
その8:Cuba Street キューバストリート
スポンサーリンク
Cuba Streetもウェリントンの目抜き通りの一つです。Lambton Quaryと違ってスーツ姿の人は少なく、観光客や地元の人が買い物や食事を楽しんでいます。この通りにはたくさんのカフェがたくさんあります。Lambton Quaryとは雰囲気がぜんぜん違うので2つの通りを歩き比べてみると楽しいかもしれません。
Cuba Streetについては以前記事で紹介したことがあるので興味がある方はそちらをご覧ください。
お気に入りのカフェやかわいいものが買える店などをたくさん紹介しています。
ちなみに毎週金曜日と土曜日はナイトマーケットが開催されています。
規模こそそんなに大きくはありませんけど、屋台がたくさん出て音楽を奏でる人がいたり、すごく楽しいのでお勧めです。
その9:Civic Square シビックスクエア
Civic Squareにはボールが浮いています。そう見えるだけなんですけど、かなりの撮影ポイントです。
またこの周辺は写真にするとキレイなところが多いので、ウロウロしてみましょう。
スポンサーリンク
この周辺にはウェリントンで一番大きな図書館や、i-Site(観光案内所)、City Gallery(美術館)があるので、その辺も要チェックです!
Civic Squareには住所がないので、i-Siteを目指して歩いてみたらすぐにわかると思います。
その10:Garage Project ガレージプロジェクト
最後10番目のおすすめスポットは「ビール工場」です。
Garage Projectは市内から徒歩10分くらい離れたAro Valleyというエリアにポツリと建っています。
ここではクラフトビール(地ビール)が生産されています。Garage Projectは今、ニュージーランドで最も成功しているクラフトビールメーカーの1つで、海外などの大会で何度も賞を取っているところです。
ここではビールのテイスティングができ、さらに気に入ったビールはその場でボトルに詰めて売ってくれます。できたてホヤホヤのビールを楽しむことができます。
さらに同じ通り沿いにGarage Projectが運営するちょっとしたバーがここ半年1年くらいのあいだにオープンしました。ビールをテイスティングしたあとで、椅子に座ってちょっと何か摘みながら、ゆっくり飲むこともできます。
ちなみにGarage Projectのビールはウェリントン市内のスーパーマーケットでも買うことができますので、興味がある方は探してみてくださいね!
スポンサーリンク
住所:68 Aro St, Aro Valley, Wellington 6021
ウェブ:garageproject.co.nz
他にもおすすめスポットはたくさん
ウェリントンにはまだまだおすすめスポットがたくさんあります。
最近、もう少しウェリントンのことをたくさん紹介できないかな?といろいろ考えています。今回のような「まとめ記事」ではなく、1つ1つをもう少し紹介できたらいいなと、思いつつどうやって紹介していくか考えているところです。
せっかくウェリントンに住んでいるので、ウェリントンの情報もいろいろ配信していきたいですからね。