スポンサーリンク
先日行ったアンケートの結果発表第二弾です。
前回は元ニュージーランド在住者が日本に帰って改めて思うニュージーランドの良かったことを紹介しました。そして今回はその反対の「帰国して改めて思うニュージーランドの嫌だったこと」です。
改めて思うニュージーランドの嫌なところ
全部で140人弱の人が答えてくれた意見をまとめたものなのでネガティブな印象を受けるかもしれません。
それに人によっては良いと思うことと嫌と思うことは違います。
例えば前回の記事の中で「物がないこと」をいいことと感じる人もいれば、今回の記事のなかで「ものが少ないこと」は嫌なことになっていました。
スポンサーリンク
なので僕自身、これらをあまりネガティブに捉えないで欲しいと思っています。
どうしてそう思うのかは、まず嫌だと思ったことを読んでもらった後で書いていきます。
モノ・サービスにまつわること
- 物価(外食・家賃・家電製品・電気代など)が高い
- モノの選択肢が少ない
- 日本食レストランのレベルの低さ
- 日本食材が少ない
- 「医療が無料」と聞いていたけど、無料でなかった
- 普段から店が早く閉まってしまう
- 医療を英語で付けなければいけない不安
- クリスマスにお店がやっていない
仕事にまつわること
- 仕事が見つかりにくい
- ボーナス文化がない
- 違う国の人と働くのは大変だった
- 日本人経営者の元で働いてひどい目にあった
- お金を稼ぐなら、安定した生活を送るなら日本が良い
交通にまつわること
- 車がないと生活が不便
- 公共交通機関が少ない・不便
- バス・電車が時間通りに来ない
人や家・街にまつわること
- 冬は家の中が寒い(すきま風が多く断熱材が少ない)
- ニュージーランド人のいい加減さ
- 食器を洗ってもゆすがないこと
- 日本人同士の繋がりがややこしい・面倒
- 意外と村社会。変化を嫌う傾向があった。
- 何事もレスポンスが遅く、時間がかかる
- 日本でいう新宿・銀座のようなところがない
- 人種差別を何度か受けた
その他にまつわること
- サンドフライが痒すぎた
- 日本から遠い
- 両親の万が一を考えると日本に戻ったほうが良いと思った
- 食事にじゃがいもが出すぎ。そしておやつにポテトチップ。じゃがいも地獄
良いことと悪いことは背中合わせ
今回の「嫌だったこと」を見ていて思ったのは、「完全にその人の趣味・好み」というものと、「多くの人が感じること」に分けられると思います。
ここでは「その人の好み」についてをどう感じるのかは人次第です。
僕自身、今回のことで「そうだな」と思うこともあれば、そんなに嫌なことなのかな?むしろ良いことなのになと思うものが幾つもありました。
ただそれらについて僕自身の意見を書くつもりはありません。
それはせっかくアンケートに答えてくれた方を否定してしまうことになりますからね。
スポンサーリンク
ただ前回の記事と比べてみても「商品などに選択肢が少ない」のを「シンプル」と感じるのか、「少ない」と感じるのかは人次第だったり、「店が早く閉まる」のも「働く人を考えると良い」と感じるのか「不便」と感じるのかで見え方が変わってきます。
そういうものはある人は良いと思っても、別の人には悪く感じてしまうことなので、自分自身の目で見て感じて欲しいです。
逆に「多くの人が感じるであろうこと」は、これから海外生活をしていきたいと思っている方は、考えの片隅にあったほうが良いと思います。例えば「家族に万が一のことが会った時を考えて」というのは、天涯孤独な人以外は必ず考えたほうが良いことです。
今回の結果が何かの参考になれば幸いです。