スポンサーリンク
日本では数年前からPM2.5という言葉を耳にするようになりましたね。
日本気象協会が運営するウェブサイトtenki.jpでは「PM2.5分布予想」というページがあり、PM2.5がどのように流れてくるか知ることができます。
では、ニュージーランドは?というと、ニュージーランドといえば空気が澄み切っていて、大気汚染とは無縁の国というイメージがあるかもしれません。
ところがニュージーランドにもPM2.5やPM10は空気中にあり、大気汚染が地域によっては問題になってきているんです。
そこで今日はWHO(世界保健機関)が先日発表した都市別の空気汚染の状況をまとめたリポートから、ニュージーランド、日本を中心に各国のPM2.5がいくつくらいなのか紹介していきたいと思います。
PM2.5の超えたら危険な数値はいくつ?
スポンサーリンク
各都市のPM2.5の数値を紹介する前にPM2.5がいくつを超えていたら危険なのか、まずそんなことから紹介していきます。
環境庁によると環境基本法第16条第1項で「環境基準」を以下のように定めています。
- 1年平均 15マイクログラム/立法メートル かつ 1日平均値 35マイクログラム/立法メートル
今回紹介するPM2.5の数値は「年間平均」なので「15」を超えていると、良くないということですね。
世界約3000都市の大気汚染状況
それではWHO(世界保健機関)が発表した各都市の大気汚染の状況を見てみましょう。
このデータ。恐ろしいことに世界3000都市ものデータがあります。膨大なデータのなかで、まずは世界でもっともPM2.5が高い都市を10ヶ所紹介します。
スポンサーリンク
もう一度書いておきますね。PM2.5は年間で「15」を超えると危険です。それを踏まえたワースト10をご覧ください。
10位:保定市 / 中国 PM2.5 … 126
09位:ケイ台市 / 中国 PM2.5 … 128
08位:バメンダ / カメルーン PM2.5 … 132
07位:ラーイプル / インド PM2.5 … 144
06位:パトナ / インド PM2.5 … 149
05位:ジェバイル / サウジアラビア PM2.5 … 152
04位:リヤド / サウジアラビア PM2.5 … 156
03位:イラーハーバード / インド PM2.5 … 170
02位:グワーリヤル / インド PM2.5 … 176
01位:ザボル / イラン PM2.5 … 217
正直どこの都市もどこにあるのか全然知らないところばかりなんですけど、PM2.5の数値が半端ないですね。1位のザボルに至っては許容値の約15倍です。
他の都市も気になりますよね。
例えば、ニューヨークやロンドンは「9」でした。オーストラリアのメルボルンは「8」ところがパリは「18」あります。
3000都市を選りすぐって紹介するのはけっこう大変なので、記事の最後にWHOが提供しているデータのリンクを張りました。興味があるかたはそちらをご覧ください。
ニュージーランドでPM2.5が高い都市はどこ?
さてワースト10を見たあとだと、なんだかどの数値を見てもインパクトが弱いかもしれないんですけど、ニュージーランドの各都市のPM2.5の数値を見てみましょう。
スポンサーリンク
全部で40都市も載っているので、一気に見ていきましょう。PM2.5の数値ごとにまとめてみました。
PM 2.5 … 3
Te Anau
PM2.5 … 5
Lower Hutt、Turangi、Upper Hutt、Wainuiomata
PM2.5 … 6
Auckland、Matamata、Ngaruawahia、Porirua、Putaruru、Taupo、Tauranga、Wellington
PM2.5 … 7
Hamilton、Hastings、Napier、Taihape、Whangarei
PM2.5 … 8
Rangiora、Taumarunui、Te Kuiti、Tokoroa、Washdyke
PM2.5 … 9
Blenheim、Dunedin、Hawkes Bay、Kaiapoi、Nelson、Rotorua、Waimate
PM2.5 … 10
Ashburton、Christchurch、Geraldine、Richmond
PM2.5 … 11
Alexandra、Gore
スポンサーリンク
PM2.5 … 12
Invercargill、Masterton
PM2.5 … 15
Timaru
このようになっていました。ニュージーランドの中では空気が汚そうなオークランドが「6」で、空気がキレイそうなクライストチャーチは「10」なのに驚きました。
この結果を受けてニュージーランドの専門機関NIWAの専門家が、新聞で語っていたところによると、PM2.5が多い都市の特徴は海運業や重工業が盛んな都市や、今でも暖炉が使われている都市のようです。
ちなみに日本の各都市は以下のとおりでした。
札幌市…10
仙台市…12
静岡市…12
八王子市…13
新潟市…13
岐阜市…14
東京23区…15
沖縄市…15
京都市…15
横浜市…15
名古屋市…16
岡山市…17
大阪市…17
鹿児島市…18
福岡市…19
このデータを見ると「西に行くほど数値が高い」という明らかな傾向が見えてきますね。
スポンサーリンク
世界各国のデータを見たい方はこちら
今回のデータ元となったWHOのサイトにはエクセルデータで世界3000都市のデータが配布されています。
このデータ。気になる都市を見ていくとけっこう楽しめます。あれこれ覗いてみてください。
WHO Global Urban Ambient Air Pollution Database (update 2016)| WHO