スポンサーリンク
一昨日、「ニュージーランドに来てビックリしたことは何ですか?」というアンケートをやらせてもらいました。
さっそくたくさんの方がアンケートに協力してくれました。ご協力いただいた皆さんありがとうございます!
もう少し日を開けてから記事にして紹介しようと思っていたんですけど、皆さんの驚いたことがどれも「あるある!」と思うものばかりだったので、この「あるある」感を早く皆さんと共有することにしました。
それでは「ニュージーランドに行って驚いた40のこと」を紹介します。
ニュージーランドに行って驚いた40のこと
アンケートの答えの中から「同じ回答が多いもの」や「面白いもの」を選りすぐって40個の絞り、それを更に6つのジャンルに分けて紹介していきます。
スポンサーリンク
持ち物や洋服で驚いたこと
- 街なかでも裸足のひとが多いこと。中には靴下の人も
- 雨の日でも傘をささないひとが多いこと
- 全体的に薄着の人が多いこと
- 洋服の季節感がめちゃくちゃ。上はダウン、下は短パンとか、夏なのにモコモコのブーツを履く人がいる。
- 街なかやスーパーでもパジャマのままの人がいる
この中の「裸足の人がいる」と「雨の日でも傘をささない」は、アンケートの中でも特に票が多かったものでした。
ちなみに「裸足の人もトイレはサンダルを履く」という意見もあり、やっぱり「トイレの中で裸足は嫌」という気持ちはあるみたいです。
スーパーやお店で驚いたこと
- 思った以上にカード社会。現金を全然使わない
- イースターやクリスマスなどはどこもお店はお休み
- 物価が高い
- アイスクリームやチーズなど乳製品が美味しい
- スーパーのレジの人でダラダラ仕事をする人が多い
- お釣りの渡し方が足し算方式
- セルフのレジでもお金を下ろせる
- ATMで入金しようとしたら、お金を入れるための封筒が出てきた。
- ファーグバーガーの行列の長さと混み具合
- コンビニが全然ない
「ATMで入金しようとしたらお金を入れるための封筒が出てきた」というのは、今もそうなのか最近ATMで入金をしたことがないのでわからないんですけど、ATMはお金を数えてくれず封筒にお金を入れると翌日くらいまでに銀行員の人が出て数えて入金してくれるんです。
スポンサーリンク
それとコンビニではなく、Dairyと呼ばれる形態のお店がニュージーランドにはあります。
ただ品揃えは日本のコンビニと比べてはいけません。
キウィの人柄やライフスタイルなどで驚いたこと
- 食器をゆすがないで、泡がついたまま放置。もしくはそのまま拭く
- 雨が降っても洗濯物を取り込まない
- お風呂に毎日入らない人が多い
- 寝るのが早く、起きるのが早い人が多い
- 自転車やサーフィンなど大人がよく遊ぶ
- ハンカチで鼻をかんで、ポケットにハンカチを戻す
- 知らない人同士でも目が合えばニコッとする
- 優しい・親切な人が多い
- 夏は日がものすごく長く、逆に冬は日が短い
「食器をゆすがない」も、すごく票が多かった回答でした。
多くのことは多少嫌でも見て見ぬふりができても、食器についた洗剤をゆすがないのはやっぱり嫌ですよね。同じ家に住む人だったら絶対やめさせると思います。
学校にまつわる驚いたこと
- 小学校に入学式がない。5歳の誕生日から学校がスタート
- 学校で電卓を使って計算してもOK。教室に電卓がある。
- 子ども・学生の休みが多すぎ
日本なら小学校の入学は真新しいランドセルを背負った子どもたちが、緊張しながら入学式に参加したり、校門の前で家族と写真を撮るのが定番ですね。
ところがニュージーランドは「5歳になったら入学」なので、そういう儀式みたいなものはないんですね。
スポンサーリンク
動物との触れ合い?で驚いたこと
- ハエが多い
- 意外と羊を見かけない
- ペンギンなど野生動物注意の看板を見る
- 海岸を歩いていてアザラシに遭遇!
- 道路でうさぎやポッサムなどが本当によく轢かれている
羊はオークランドやウェリントン、クライストチャーチなど街なかではなかなか見かけませんが、街から車を1時間2時間走らせるとけっこうな数の羊を見ることがあります。
車など乗り物にまつわる驚いたこと
- 街で見かける車は日本車ばかり。街なかで「バックします」という声が聞こえる。
- 郊外を時速100キロで走っていても煽られる
- スピード違反をしたら日本の家に罰金の請求が来た
- 駐車時、車は頭から止める
- 踏み切りで一時停止しないで良い
- 自転車に乗るときはヘルメット着用が義務化されている
- 乗客はバスの運転手にThank youと言って降りる
- 飛行機の国内線は荷物検査がない
これ以外に「右優先」というコメントが幾つかあったんですけど、3-4年前からニュージーランドは日本と同じ左優先になっています。
「あるある!」ばかりですね
スポンサーリンク
全部で100名弱の方の「驚いた話」をいただいて、まとめたものなので、「あるある!」と言いたくなるようなものばかりですね。
ここに載っているもの以外で、もし驚き体験談がある方は日刊ニュージーランドライフのFacebookページのこの記事にコメントで教えていただけたら嬉しいです。
また別の読者の方は面白い!と思ったら、その別の読者のコメントに「いいね」をつけてあげましょう!