スポンサーリンク
トラベルライター「ゆうと」さんのニュージーランド旅行記の2話目です。
前回はクライストチャーチからグレイマウスまで走る、ニュージーランドでも屈指の人気がある電車トランツアルパイン(Tranz Alpine)に乗った時のレポートをきれいな写真タップリで紹介しました。
今回は前回の「電車で楽しむニュージーランド」に続いて「バスで楽しむニュージーランド」です。
見ているだけでも楽しい1話ですよ!では、バスでの旅をお楽しみください。
僕は関東民なので「新宿駅から夜行バスで大阪まで、高速道路をひたすら走り休憩はトイレのときだけ」そんな味気のない、ただの移動手段としか考えていませんでした。
なので正直、今回のNZでのバス旅もまったく期待していませんでしたが・・・
今回のバスはNZの大手長距離バス会社「Intercity」を使いました。ニュージーランドはバス網が細かく、鉄道よりもポピュラーな移動手段です。
出発点のFranz Josefから目的地のWanakaまで$43.00でした。
ここはFox Glacierです。本当は一つ前のFranz Josefから乗ったんですが寝坊して写真を撮れませんでした。
スポンサーリンク
なので朝の支度はなにもしないままバックパッカーズを飛び出してきました。
Fox GlacierもFranz Josefも氷河で有名ですね。町の中から氷河見えるかなー?と期待していましたが見えませんでした、きっともっと山奥にあるのでしょう。でも上着を着ていても少し肌寒かったです。ヘリやバスでのツアーもあるので興味のある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか?
Fox Glacierのバス停で朝ご飯として買ったクッキータイム(一枚$2.5)。NZではお馴染みのお菓子で、日本で言うならグリコのビスケットのポジション。
バスはドンドン走ります。写真のような川もいくつか渡ります。水がものすごく透明でガラスを流しているようでした。
でも、ただバスに乗って見ているだけじゃつまらない。もう少しゆっくり見たいなぁ・・・
と、思っていたら!
「ここで写真タイムだよ、10分停まるよ」
とバスの運転手のおじさんがバスを止めてくれました。(さっきの川じゃなかったけど)
なんと、観光ポイントで写真撮影タイムを設けてくれるのです!
しかも見所や今いる場所の歴史なんかも話してくれるので移動中も退屈しません。
うひょー!これは予想してなかった!今日はずっと寝てるつもりだったけどうれしい誤算!
運転手さんの言ってる事を全然聞いてなくて(聞き取れなくて)どんな場所だったか忘れましたが、朝靄と朝日がとても綺麗なビーチでした。
多分自分だけで来たらここは素通りしていたかも・・・
スポンサーリンク
サーモンの養殖場の隣にあるカフェで1時間の朝ご飯。サーモンサンドと緑茶で$8.5でした、サーモンがすごくおいしかったですがちょっと量が少なかったです。
外のベンチで食べようと思ったら霜が降りていて冬のニュージーランドをこんなところで実感しました。
Haastから少し南にある滝、虹が見えました。透明ですごく冷たい水が足元を流れています。
ここで南から来たバスと合流して運転手さんが互いのバスに乗り換えます。
カフェと2~3軒の家しかないところでお昼休憩。本当に何もなくて御飯を食べる以外することがない。
ちなみに僕は朝に買ったクッキータイムを食べてました。そのあと周りをうろうろしながら写真を撮ったり。
近くには牧場と山がありました、うーん!のどかでNZっぽい、南島に来た感じがします。
そして今回一番感動したLake Hawera。ここが一番のお勧めスポットなのか、運転手さんも多めに時間を取ってくれました。
青い空と湖、緑の草、絵に描いたような自然あふれる山道。ここは是非自分でドライブしてみたいと思いました。
ここまで来ると今日の目的地、Wanakaもすぐそこ。バスで30分ほど山道をドライブします。
と言うわけでWanaka到着!6時間30分のバス旅でした。
この後、バッパーに飛び込み宿泊して夜遅くまでバーで飲んでました。
いかがだったでしょうか?文章ではうまく伝えられませんが、ニュージーランドの真っ只中をバスで走り、下調べをしなくても見所や写真の撮影ポイントに立ち寄れる。ただの「移動手段」だと思っていたバスも今回の旅でイメージがガラリと変わりました。
他にもマウントクックを観光しながら走る路線もあるので興味のある方は一度調べてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
価格は2014年8月現在のものです。
シリーズを通して読んでみたい方はこちらからどうぞ
投稿者:Yuto Hirasawa
2012年、自転車でニュージーランドを旅行後、1年後にワーホリで再入国して2014年9月までオークランドで働く。
適度な都会と田舎に惹かれ毎日写真を撮ってました。
2014年11月より隣国オーストラリアにてワーホリ中!
Facebookをやってます!