スポンサーリンク
少し前に日本から来た方を車に乗せて運転をする機会がありました。
ニュージーランドは日本と同じ右ハンドルの左車線、しかも交通ルールも似ているところが多く馴染みやすいんですけど、ラウンドアバウトというシステムだけどうしても馴染めなかったそうです。
数年前に日本でも導入されたラウンドアバウトなんですけど、実は日本とニュージーランドではラウンドアバウトでのウィンカーの出し方が違うんです。
そこで今日は日本のラウンドアバウトでのウィンカーの出し方と、ニュージーランドでのウィンカーの出し方の両方を紹介していきます。
まずは日本のラウンドアバウト
まずは日本のラウンドアバウトでどうやってウィンカーを出すのか、そちらを先に紹介します。
スポンサーリンク
実は日本でラウンドアバウト内でウィンカーを出すのは凄くシンプルです。
- ラウンドアバウトに入る時はウィンカーを出さない
- ラウンドアバウトから出るちょっと前に左のウィンカーを出す
これだけです。難しくないですね。
ところがニュージーランドの場合、ウィンカーの出し方はちょっと違ってきます。
ニュージーランドは少し違います
ニュージーランドのラウンドアバウトのルールは日本のものよりちょっとだけわかりにくいかもしれません。そのせいで慣れるまでは変にテンパったりするんですけど、コツと理屈さえわかってしまえば楽勝です。
違いを一言でいってしまうとニュージーランドのラウンドアバウトは「ラウンドアバウトに入るとき」と「ラウンドアバウトを出るとき」にウィンカーを出す/出さないを判断します。
では、いったいどういう風にウィンカーを出すのかをイメージしてもらうために、道路に青いラインとA-Dのポイントを置いてみました。青いラインは車の流れで、A-Dのポイントは分岐点みたいなものです。
ラウンドアバウトで左折する場合
スポンサーリンク
まずいきなり左折したいときはだいたい日本と同じです。
Aのポイントで左に曲がりたいので、ラウンドアバウトに入るときは「左にウインカー」を出します。これは簡単ですね。
ラウンドアバウトで直進する場合
次はラウンドアバウトを通り越して直進したいときです。
まずラウンドアバウトに入る前はウィンカーを出しません。ウィンカーを左を出してしまうと左折する人と勘違いされます。
そしてAを通り過ぎたあたりで「ラウンドアバウトを出ますよ」という意味で「左にウィンカー」を出します。
ラウンドアバウトで右折する場合
スポンサーリンク
最後にラウンドアバウトで右折したい人は、最初は右のウィンカー、そのままBを通り過ぎるまで右のウィンカーをキープして、Cの手前で「左のウィンカー」を出します。
ウィンカーの出し方まとめ
あれこれ図を使って書きましたけど、まとめてみると最初ラウンドアバウトに入るときのウィンカーで「左折なら左」「直進はウィンカーなし」「右折は右」をする必要があります。
そのあとそのままウィンカーを維持して、ラウンドアバウトを出るときに左のウィンカーを出すわけですね。そう考えると難しくないですよね。
このコツさえ掴めばあとはだいたい日本とニュージーランドの交通ルールは同じです。
ニュージーランドの旅はレンタカーで自分で移動できるとそれだけでだいぶ快適になってきます。せっかくなのでこのラウンドアバウトでのウィンカーの出し方を覚えて、レンタカーでの旅行も挑戦してみてください!