スポンサーリンク
手つかずの自然が残されていることでトレッキング大国として有名なニュージーランドにとんでもなく長いトレッキングコースがあるのをご存じでしょうか。
名前をTe Araroa(テ・アラロア)といって、ニュージーランドを南北に3,000キロもあります。
今日はトレッキングコースのお話しです。
「もっと短いのないの?」とか「興味あるけどお金が…」なんていう人のための情報も紹介していきたいと思います。
Te Araroa テ・アラロアってどんなトレッキング?
世の中には全行程が数千キロ級のトレッキングコースがいくつもあって、それらを「ロングトレイル」と呼ぶそうです。
今回紹介するTe Araroaはそんなロングトレイルの1つです。
Te Araroaはニュージーランドの北の突端ケープ・レインガから南の先端ブラフまでの3,000キロを強靱な人で50日、それなりに鍛えた人で80日、一般人は120日かけて踏破するという壮大なものです。
スポンサーリンク
実際にどんなところをどんな風に歩くのかは、この下で紹介するGoogleマップを見ていただくのがわかりやすいと思います。
ここでは全体は見せずに縮尺を大きめで載せています。
というのもコースが細かすぎてニュージーランド全体が見える地図にするとちゃんと表示されないからです。
そのため地図をスクロールしてご覧いただくか、地図を大きくしてご覧ください。
View Te Araroa Trail in a larger map
すごくないですか?これを歩くんです。
聞いたところでは徒歩ではなくマウンテンバイクで行くこともできるそうです。そうすると所要時間は一気に短くなりますね。
多くのトレッキングコースはひたすら森の中など自然の中を歩いて行きますが、このTe Araroaは地図を見ていただくとわかるとおり、途中で街の中も歩きます。
そのため途中で街の中で食料を買ったり、ネットに繋いだり、人びとと触れあったりすることができます。
ニュージーランドは南北に長いので、土地ごとに気候や風土が違うので、それを自分の肌で感じることがで来ます。
まさに「ニュージーランドを満喫する」という意味では100%どころか3,000%くらい満喫できるコースです。
スポンサーリンク
3,000キロはちょっと厳しいなぁという方は
このコース。別に頭からお尻まで全部踏破しないといけないワケではありません。
近所の一部だけとかでも問題ありません。
例えば自分たちが住んでいるウェリントンもTe Araroaのコースは通っていて、そのなかの一部だけを楽しむなんて言うこともできちゃいます。
View Te Araroa Trail in a larger map
もちろんオークランドの中心地も通っています。それだったら気軽に楽しめそうですね。
ちょっとお金が…と言う方に
このTe Araroaの旅を絶対にやってみたいけどお金がない!という人もいるかもしれませんね。
そんな方はインターネットを通じて、不特定多数の人たちから資金を募るクラウドファンディングを使ってみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
クラウドファンティングはここ数年、新しい資金調達の手段として注目されているので知ってる方も多いと思います。
例えば世界とつながる!オーガニック&フェアトレードの『地球を旅するCAFE』をつくる!とか世界を旅しながら作る旅マガジン&写真展なんていう企画を作って出資してくれる人を募っていました。。旅をしながら何かができたら、そんな素敵なことないですよね。
ちなみにこの2つの企画のの出資額を合計すると150万円弱に達します。中には1つの企画で500万円超えどころか1000万円超えなんていうのもあるほどです。
そういったクラウドファンディングを使ってみるのも良いかもしれませんね。
日本人で踏破した方もいます!
ネットを探してみるとTe Araroaを踏破した日本人いました。
齊藤正史(サイトウ マサフミ)さんといって上で紹介したクラウドファンディングも使って資金集めをしていました。
ニュージーランド/トレイルTeARAROA(テアラロア)3,000kmチャレンジ – CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
スポンサーリンク
他にもGoogleで「テアラロア」と検索すると挑戦した人、挑戦しようとしている人がいたので興味がある方はそういう人のサイトを見てみたり、場合によってはコンタクトを取ってみると新しい繋がりが生まれて楽しいかもしれませんね。