日本語のプリンと英語のPuddingで出てくる料理が全然違う理由

スポンサーリンク

日本語の「プリン」を英語にすると「Pudding」と綴ります。

ところがニュージーランドに限らず、海外のレストランで「Pudding」を注文すると、日本人が思っている「あのプリン」とは全く違ったものが出てきて、びっくりしてしまう人がいます。

例えばデザートのメニューに「Sticky date pudding」と書いてあった場合、こんなものが出てきます。

Sticky Date Pudding @Beachcomber

ちなみにPuddingは左ではなく、右にあるスポンジケーキのようなものです。日本のプリントはまったく違うものですね。

なんだか名前だけ似ていて見て目がまったく違う「プリン」と「Pudding」。これらはいったいどうしてこんなに違うのでしょうか。

スポンサーリンク

目次

Puddingって何?

まず始めに英語の「Pudding」がいったい何なのか紐解いてみましょう。

イギリスやニュージーランドのPudding

イギリスやその元植民地だった国(オーストラリアやニュージーランド)では「Pudding」という言葉に2つの意味があるようです。

1つはデザートとしてのプリン。
これは蒸して作ったけっこうシットリしたスポンジケーキをベースに、甘いソースやカスタードをかけたものや、米を牛乳で炊いて甘くして食べるrice pudding(ライスプディング)です。上で紹介したSticky date puddingはこの「蒸して作ったしっとりスポンジケーキですね。

Sunday dinner on a Saturday....? (Day 293 of 365)

そしてもう一つはご飯やおかずとしてのプリンです。

スポンサーリンク

上の写真はYorkshire pudding(ヨークシャー・プディング)といって、小麦粉、卵、塩、牛乳、水などで作るシュークリームの皮のようなものです。ローストしたお肉やグレービーソースと一緒にパンのような感じで食べます。

他にも血を材料として作られるソーセージをBlack Pudding(ブラック・プディング)と呼んだりします。

日本人のプリンとはほど遠いものですね。

アメリカやカナダのPudding

ところが一方アメリカやカナダには、上で紹介したようなRice puddingやパン的な食べ方をするPuddingもありますが、卵をベースにしたカスタードや、ゼラチンを含んだムースのようなもので作られたデザートも「Pudding」と呼びます。

これって日本で言うプリンに近いものですよね。

Puddingの歴史

Puddingが生まれたのは16世紀後半でした。
イギリスの船乗りが、航海をして行く中で手持ちの食料を無駄遣いしないために、肉や野菜の破片、パンくずなどを卵と一緒に混ぜ合わせて蒸した料理が元の形です。

その中で、肉などをたくさん入れればおかずになるし、甘い材料ばかりを使えばデザートになるということで、さまざまな方向で進化していったそうです。

スポンサーリンク

プリンの歴史

日本では「カスタード・プディング」が一般的に食べられるようになり、さらに「カスタード・プディング」を家庭で簡単に作れるようにハウス食品が1964年に発売した「プリンミクス」が「プリン=なめらかな舌触りで、カラメルがほろ苦いデザート」として定着させるきっかけになりました。

ハウス プリンミクス 77g×10個
ハウス プリンミクス 77g×10個 | Amazon.co.jp

ちなみにプリンミクスもプッチンプリンは「正確な意味でのプリン」ではないって知ってました?
もともと「プディング」は「卵を使った蒸し料理」です。ところがこれらのプリンはゼラチンなどを使って固めるので、正確にいうとプリンではなく、どちらかというとゼリーに近い食べ物だったりするんです。

プリンとPuddingの謎 まとめ

ということで、日本のプリンはアメリカの影響を強く受けて「デザート」色が強いカスタード系のお菓子なんですね。

だから、ニュージーランドなどにあるシットリした生地のPuddingが出てくると、あれ?ってことになるわけですね。

スポンサーリンク

ところで以前、友人はSticky rice puddingが美味しいことを知って、行くところ行くところで食べていました。
もしニュージーランドに来た歳は、一番最初に紹介したSticky date puddingを食べてみてくださいね。けっこう美味しいですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元NZ在住40代男性。大阪在住。2005年からニュージーランド15年、カナダで1年の生活を経て2022年に日本帰国。ブログ運営が仕事。

目次